見出し画像

今週の水処理関連ニュース20191215

 12月に入ってから奥様の残業対応で、私が子供たちの夕飯当番をしていたため、夜の外出を控えておりました。
 今まで外に出ていた時間を使って、ゆっくり読書の時間が増えるかな~と淡い期待をしてたのですが、そうは問屋が卸さない。。。家事って思った以上に時間がかかるものですね。今までやってくれていた奥様に感謝です。
 (あと、自宅にいると勉強する気がなくなる、という自分の怠け癖を何とかしなきゃいけませんね。。。反省)

 では、今週のニュースです。

===== 水処理関連ニュース =====

 関連していた社員は出向や転籍だそうです。まだ同じグループだからよいけど、他の会社に売却されたら、関与していた社員は転籍と転職、どっちを選ぶのだろう。。。
 業務をしたいのか?企業に属したいのか?自分だったらどうするか?同業界なだけに考えることが多い記事です。


こんなのやめときゃいいのに。。。
そりゃ、こんなのが業界慣習なら日立が子会社を分離するよ。。。

 製品の大きさとコンシューマーが使う安全性を考えたらUV-LEDかな?出力が弱いとか、費用対効果が少ないとかネガティブ要素ではなく、何に使えるか?を考えたのか、もしくはニーズを考えていたらUV-LEDという要素技術に出会えたのか?

 なんだかベトナムらしい、きな臭い感じがしますね。きっと、きちんと「上納金」を収めてなかったんでしょうね。。。企業側としては良いことした!と胸を張っていても、ベトナムにはベトナムのしきたりがあるので。。。
 ああ、NOIBAI空港の悪夢が。。。

 マイクロ流路と微生物。。。研究発表そのものよりも、こちらのテクニックの方が面白いと感じました。
 なんだか新時代の簡易検出装置になりえるような気が。。。特定のDNAかRNA、もしくは多糖類とマイクロ流路を組み合わせるとか。

 なかなか面白い取り組み。泡のカーテンというのがゴロもよいし、いい感じ。船舶のエネルギー効率を上げるためにマイクロバブルを使うという話もあるし、泡の物理利用も面白いかも。。。

===== ビジネス・業務改革関連ニュース =====

 ビジネスエコシステムの中で自社のポジショニングをどうするのか?まさにオープン&クローズ戦略ですね。

 社風なんてものは存在しないのです。だって会社は人じゃないんですものね。だったら、変えることは可能なはず!

 虚構新聞じゃないですよ。

では、また来週~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?