見出し画像

今週の水処理関連ニュース20210523

朝から釣りに行ってましたが、もう紫外線が強いですね。焼けないように長袖だったのですが、最後の1時間くらいは暑さに負けて脱いだら、肌が真っ赤!5月の紫外線は馬鹿にできませんからね。皆さんも気を付けてください。

==================================

中々挑戦的なトイレが出てきました。WOTA社のように水の再利用だけでなく、電源も不要!(太陽電池ですが、、、)
こうやって、水の地産地消が根付くことを願うばかりです。

==================================

この人口減の御時世で下水処理場を増設するの?と思われそうですが、一部地域では汲み取り式トイレが残っていたりしますから、その対策だとは思います。(データは確認してません。)
とはいえ、無駄な箱もの投資に繋がらないことを期待するばかりです。。。地方自治体の中には本気で人口増を元にした施設計画するところがあったりするので、

==================================

東洋大学さん、なぜ私を講師に呼ばないのですか?笑
昔は東京電機大学でちょっとだけ教壇にたったな~、あれは貴重な体験でした。

==================================

50年先ってすげえな。。。だからこそのオンリーワン技術開発力なのかも知れませんね。VUCAの時代でも素材は変わらない、という確固たる自信の表れでしょう。

==================================

一応言っておきますけど、これはDXではなく、デジタル活用によるサービス改善ですからね。ココをはき違えて、「当社もDXを!」と明後日の方向に向かう会社が増えない事を願うばかりです。

あ、ただ、技術としては素晴らしいと思います。

==================================

肝心な部分は有料会員じゃないと読めない!けど、何やら面白そうな挑戦をしていることは分かる。
でも、人口密集していないアメリカで行うべき方向性だろうか?やはり水の地産地消の方が人口減少社会ではふさわしい気がする。

==================================

まだまだコスト見合いでは難しい陸上養殖。早めの実用化に期待したいところです。(私が魚好きだから)

==================================

このタオル工場が悪いわけじゃないけど、一応技術士としてのコメント、自然由来の染料だから環境に優しい、とは言い切れない事を知ってください。だって、自然由来のトリカブトだから安心して飲んでください。と言われても飲めないでしょ?それと同じ。

排水処理でも自然由来だから簡単!なんてことは無いですからね。ご注意を

==================================

今週はココまで、また来週~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?