見出し画像

社内SEのことを”Employee Success Engineer”って呼びませんか?

社会人のみなさん、普段働いていて、このようなことを思ったことありませんか?

「うちの会社のシステムってなんか使いにくいなぁ」
「新しいツールを使おうとしても、いつもセキュリティ的にだめって言われるなぁ」

特に、ある程度の規模の企業で働いている方、一度はこのように思ったことがあるのではないでしょうか。

この解決策として、"社内SE"という呼び方を変えたら良いのではないかと思っています。他にも、"情シス(情報システム)"だったり"社内IT"だったり"コーポレートIT"とも呼ばれていますが、いずれもシステムに目を向けられた言葉です。

なぜ社内システムは使いにくくなりがちなのか

私自身、社内SE歴7年なので分かるのですが、社内SEの特性上、どうしても業務に没頭すると、システムのことを中心に考えてしまいがちです。それは、システムと戯れることが好きだからです。

もしくは、お金やセキュリティのことを中心に考えてしまいがちです。それは、経営層が喜ぶからです。

使いにくい社内システムはこのようにして生まれることが多いのではないかと思います。決してどの企業の社内SEのみなさんも、悪気があってそうしているのではないことをご理解いただきたいです。

どうすれば使いやすい社内システムが生まれるか

本来、社内システムというのは利用する従業員のためにあるはずなのに、そのことがつい私達の頭の中から消えがちなのです。なので、"社内SE"ではなく"Employee Success Engineer"と呼びませんか?呼んでくれませんか?

システムではなく、人に目を向けるべきだということを意識付けることが重要だと思います。

もちろん、従業員のことだけを考えて社内システムを作れば良いのかというとそういうわけではありません。やはり、お金とセキュリティとのバランスを取る必要があります。

目指すは、従業員オンリーではなく、従業員ファーストな社内システム。結果的に導入するシステムは変わらないかもしません。でも、利用者のことを大切に思う気持ちは細部に宿るものです。

(おまけ)なぜ"Engineer"を付けるのか

"エンジニア"というと、プログラマーのことを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。でも社内SEの場合、プログラムが書けない人も珍しくありません。私もそうです。

例えば、自社へビジネスチャットツールを導入するとなったら、SlackやTeamsを導入する場合がほとんどで、今どきチャットツールを1から作ろうとする企業は稀かと思います。

プログラムを書けない社内SEに「あなたはエンジニアですか?」って聞くと、「うーん、一応」って答える人を何人も見てきました。
一応ではありません。社内SEをやっているあなたは、堂々とエンジニアを名乗れば良いのです。

最後までお読みいただきありがとうございました。


よろしければサポートをお願いします!良質な記事を書くための技術検証費用として利用させていただきます。