就活塾勧誘の断り方


前の記事ではどういう経緯で勧誘されたのかについて書いてきました。
以下、私が就活塾に勧誘された体験談を書いています。よろしければ。

今回は勧誘されないために、されてしまったらどうすれば良いのか。私なりに考えたことを書いていこうと思います。

まず、今回私が出会った二人の社会人(Matcher経由で会った人材会社勤務のお姉さん、お姉さん経由で会い勧誘してきたお兄さん)は二人とも第一印象や話した感じは良い人でした。ですが良い人かそうでないかなんてそんなことで判断できる訳がありません。

特にお姉さんの方は本当に人が良くて優しくてかっこいい女性だと感じました。そしたらまさかの勧誘野郎を紹介してきましたからね…。少しショックでした。

でもよく考えてみればマルチの勧誘する人なんてかつて長い時間を過ごしてきた友達だったりするじゃないですか。友達がそんなことするなら誰だってそういうことしてくる可能性は十分にあります。

だから何が言いたいかというと良い感じだからと言って信用するな!

あともう一つ、個人情報を求められても教えるな!!

今回はお姉さんに「(勧誘した男のことを)繋げてあげたいからLINE交換できますか?」って言われて応じちゃったのがいけなかったんですよね。どんなに良い人だと思っても基本的にSNSの交換は応じないようにしましょう。


あとは実際に勧誘されちゃった後。断れないのが悪かったけどハッキリ断ることは大事!

でも実際どうやって断れば良いのか。

まずやりがちだけど逆効果な断り方の理由から教えます。それは

①お金がないこと
②「怪しいので」など会社を信用してないこと

です。なぜこの二つか、それはこれが実際に使っちゃって失敗した断り方です。

まず①について、私はあの時真っ先にこれを理由に難しいと言いました。返ってきた言葉は「いや無料体験があるのに、それ試してからで良いじゃん」「分割もあるから、そしたらそんな高い?」でした。

まあこんな理由奴らは想定内なんですよね。だからそれを逃れられる手段を出してくるのです。中には消費者金融を勧めてくるなど、この手の勧誘はお金を理由には話が通用しないと思ってください。

で、②です。これも私言っちゃったんですよ…。流石にどストレートな言い方はしなかったですけど、「なんか詐欺みたいなところも多くて、すぐに決めろって言われてもそういうの怖いので…」と言ってしまいました。そしたら「いや、うちはそんなことない。ああでこうでこうで…(略)…。だからうちは大丈夫!今その不安を拭えてよかったよ!ありがとう!」と返されました。

怪しいかとか不安拭えたかどうかはこっちが決めるわ!!!!!!!!!!

聞いた瞬間こう叫びたくなりましたけど、まあそりゃそうですよね。「うちは怪しいです」なんて言う会社あるわけ無いですもんね。この手の話もこっちの気持ちは無視で強引に話進めてくるので無意味です。てか普通にこの断り方は失礼だし笑。


じゃあどう断ったら良かったのか。私なりに考えたものがあります。それは「『私は絶対に○○するということを決めてるので』など自分の信念を理由にする」ことがあるかと思います。

○○の部分は何でもいいんですよ。「絶対に就活塾は使わない」とか「必ず口コミをチェックする」とか「3日考えてから結論を出す」でも何でも良いと思います。もちろん絶対なんか言ってくると思いますよ。人の意見に左右されてるうちは上手くいかないだの、すぐに判断できない人は成功できないとか絶対言うでしょうね、この手の人たちは。しかし、この意思は曲げないんだと示し続ければ話は平行線で向こうも折れてくれるんじゃないかなと思います。さっきの2つの断り方だとお金ならお金の心配なくせばいいし、怪しいならそうじゃないこと主張したり証明できるじゃないですか。でも、自分の信念なんて誰に何を言われようが変えられないじゃないですか!!うまくやれば使えると思います。

しかし、どういう断り方が効果的なのか私もよくわかりません。この断り方も実際に使えるのかどうかもやったことないので怪しいです。なので皆さん、別にこれじゃなくても万が一ヘンな勧誘されたときの断り文句は考えておきましょう。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?