
1/13~1/19まとめ。
①振り返り
1/13(月)
金曜ロードショーで録画してあった、前作のライオンキングを観た。
ディズニーランドのフィルハーマジックで聴く曲はこれか!と嬉しくなった。
また新しい世界を知れた。
1/14(火)
6:00から動き出せて、家事が進んで嬉しい朝。
仕事から帰宅して洗濯物を片付けたらすぐ、娘のピアノの送迎という、いちばん忙しい曜日。
帰宅時、この時間は少し前までなら真っ暗だったのに、空がまだほんのり明るいことに気づいて、「あぁ、日が延びてきたんだなぁ」と実感。
1/15(水)
今朝も6:00に動き出せたのに、優先順位づけが上手くいかずにバタバタした。
朝だけはゆとりを持ちたい…。
通勤電車の中で音楽を聴いていたら、スピッツのチェリーが流れてきた。
「ささやかな喜びを つぶれるほど抱きしめて」
いつも何気なく聴いてるのに、今日はこのフレーズに泣きそうになった。
本当にそうだ、ささやかな喜びを大事にすることは、私の人生において大切にしたいことのひとつでもある。
これまで色んなことがあったけど、それに気づけて今私は幸せに生きてる。
ありがとう、草野さん…。
1/16(木)
卵巣嚢腫の精密検査で、MRIを撮りに行った。
初めてのMRI、大きな音が出るのは聞いていたけど、本当に大きな音だった。
音から耳を守るためにヘッドホンをするけれど、そのヘッドホンから流れるクラシックがあまり聴こえないくらいだった。
色んな音が聴こえる中、「あぁこの音うちの洗濯機が脱水する時の音に似てるなぁ。うちの洗濯物たちはいつもこういう気持ちなのか」とくだらないことを考えた(笑)
その後の診察で結果説明を受け、悪いものではないことがわかりホッとした。
薬物療法で、という治療方針に決まった。
帰宅後、TVerでバカリズムが脚本を書いている「ホットスポット」というドラマを観た。
ナレーションのセリフがバカリズムらしくて、東京03の角田さんがいい味を出していて、ドラマとコントが融合したみたいだなと思った。
おもしろかったので、来週以降も観たい。
1/17(金)
朝、洗濯物を干そうとベランダに出たら青空がとても気持ちいい。
おかげでスッキリした気持ちになれた。
仕事帰りの電車の足元ヒーターや夜のお風呂の入浴剤で、身体がポカポカしたのも気持ちよかった。
1/18(土)
娘の友だちが午後から遊びにくるので、片付けと掃除。
そしてちょっとした模様替え。
きれいになって、片付いて、心地よい空間になって、なんだか満たされた気持ちになった。
午後に友だちが来て、途中公園に遊びにいったのに帰ってこない、迎えに行ってもいない。(別の公園で遊んでいた。同じ場所で遊ぶか、場所を移動するならきちんと言いに来てと伝えてあるのに)
友だちが帰るから送っていくと出ていったきり帰ってこない。(友だちのお母さんに連絡してみたら、家に上がり込んで遊んでいた。夕方の時間帯なので許可は出していない)
こんなことがあって、二度、肝を冷やした。
約束を守ること、夕方は誰かの家で遊ばずすぐ帰ることを言い聞かせた。
親元から少しずつ離れていく過程、本当に難しい。
1/19(日)
娘のスイミング後、家族で近くのホームセンターで買い物。
ずっと買いたかったカーテンフックをようやく買えた。
その後、ホームセンターの向かいにある公園で遊んだ。
アスレチック、怖いと言いながらも娘の助けを借りながら最後までやりきった息子にちょっと感動した。
②まとめ
・日が延びた、身体がポカポカして幸せだった…と、季節を感じられた瞬間があって、嬉しかった。
・卵巣嚢腫の治療方針が決まって、ほっと一安心できた。
・私にとって、部屋が片付いているということは結構重要なことなのだと思った。
ただそれだけで気持ちが満たされて、メンタルも安定する。
イライラしがちな時は、部屋が散らかっていないかどうかも気にした方がいいのかもしれない。
・朝バタバタするのだけはどうにかしたい。
出かける前にやらなきゃいけないことは最優先にして、夫にお願い出来る部分や帰宅後でもできることは後回しにする勇気を!
笑いあり、反省ありの、バラエティに富んだおもしろい1週間でした。
今週はどんなことが起きるのかな😆