見出し画像

【21日目】ウルグアイ牧場滞在記2019

DAY 21 2019/09/15(日曜日)


画像31

画像32


7時に仕事場へ行き、馬の準備。

昨日、ガウチョたちが既に羊たちを小屋に連れてきており、柵の中には羊たちが溢れている。


画像1

画像2

画像3


しばらくすると、大型のバスやトラックがベースに入ってくる。


毛刈りの専門家たちだ。

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9


トラックを小屋に付け、機材を降ろしていく。
20人もの人たちが、手際よくセッティングを始めていく。

SAN RAMON班は、グレードごとに羊たちを分ける作業を始める。


SAN RAMONでは、右耳に付けられた色付きピアスでグレードを管理している。

羊毛のグレードは、繊維の細さを表す「μ(マイクロン)」という単位で変わる。*ミクロンともいう。(スペイン語ではミクラス)


カシミヤの平均繊度が14μで、そこそこ高級なウールで17~18μ程度。



ここSAN RAMONの最も細いウールの平均繊度は13.5μ。
希少性の高い超高級原料だ。


僕が好んで使っている15.5μは12000頭いる羊のうち、300~350頭からしか取れない。


13.5μとなると、30頭しか取れない。

カシミヤはスケール(キューティクル)やクリンプ(縮れ)が少なかったりするので単純に比較は出来ないものの、繊度だけでみればカシミヤよりも細い。

ちなみに、「平均繊度」という言葉について解説すると、羊1頭の中でも、部位によって繊度がバラついている。

お尻・背中・肩・脇腹の順に繊度は細くなる。
お尻と脇腹では、2μ弱のバラつきがある。(本出ますみさん「羊の本」参照)


流れ作業の中で、確実に15μだけを収集することは不可能で、
繊度の細いもの太いものも混ざっていて、平均すると15μですよ。というのが平均繊度。


ピアスの色を見て選別し、毛刈りの時にグレードが混ざらないよう準備を進める。


画像10

画像11

画像12



羊を追っかけまわしていると、いつの間にか毛刈りがスタートしている。

初めて見る毛刈りの光景。
ものの5分で丸坊主にされた羊たちは、洋ナシのような姿になり、白く輝いている。


画像13

画像14

画像15

画像16

画像17


毛が刈り終わる前に、次の羊が用意され、
刈られた毛が回収されると同時に、次の羊がセットされる。


9人の毛刈り職人たちが次々に毛を刈っていく。

刈り取られた毛は、選別班へと運ばれる。

選別班は2人1組×2チームの4人で、毛の品質とクラスを分けていく。


すのこのようなテーブルの両サイドに分かれ、1頭当たり20秒程度で作業を進めていく。

まずは見た目を確認し、色の変化や汚れを確認する。

画像18

画像19

画像20

画像21



次に、1房の毛を取り出し、手で引っ張って毛の強さを確認する。


手の力で切れてしまう毛のグレードはB判定となる。

画像33

(先端から2㎝くらいのところが弱くなっているのが見てわかる)

画像34

(引っ張るとプチっと切れる)


クラス分けは、お尻、脚、腹、頭の周りを、それぞれ別々に仕分けし、大きな袋に投げ入れていく。


画像22

画像23

画像24

画像25


部位によって汚れ方や色に差があるため、クラスにより価格が異なる。

残ったきれいな毛はA品質として、次工程のパッキングへと受け渡される。

パッキングはディーゼル圧縮機で、1ベールに約200キロの羊毛が圧縮される。

画像26


この機械が無かった頃は、人間が足で踏んで圧縮していたようだが、
恐らく同じ大きさでも100㎏程度しか圧縮できないだろう。

ベールごとのラベルには、品質、重量、ロットが記入され、倉庫に入れて完了。

オーストラリアでは、毛刈り、クラス分けを一人の人が担当するらしいが、ここでは、それぞれ担当が決まっていて、効率よく作業が進められていく。


画像27

(ロベルト作の煮込み)


なぜ難しい煮込みに挑戦したんだろう、、、。
ショセリンがいないと、こういうことになるのかと実感。


午後も同様に作業を進め、今日一日で8ベール(1580㎏)が出来上がった。


これらの他に、お腹の毛やお尻、頭の周りの毛、くず毛などを含めると
2000㎏は超えているだろう。

今日の毛刈りは1歳未満の子供たちのため、1頭当たりの毛の重さは1㎏に満たない 。
1日で2000頭以上の毛を刈ったことになる。


画像28

画像29


5時頃に今日の作業は完了。


今日の気温は30度以上で、人や羊であふれた小屋の中はものすごい暑さだった。


春先の作業とはいえ、一日中腰をかがめている毛刈り職人たちはかなりハードな仕事だろう。



どうやら明日は雨になるらしく、その場合の作業は中断する。

羊の毛は完全に乾いていないと、ベールの中で腐ってしまうため、毛を刈ることは出来ない。


そのため、数日晴れて毛が乾いた後でないと、毛刈りのスケジュールを立てることが出来ない。


毎週末に雨が降って、毛刈りのスケジュールが遅れていたのは、そんな理由がある。


画像30

(夕食のアサド)


いつもはナイフフォークで食べているが、ずっとやってみたかった手づかみで食べてみると、こっちの方が食べやすく味も美味しい。


肉のうまみや骨の香ばしい香りがしてくる。

最後の1週間。
毛刈りはどうなることか。


日本人が珍しいらしく、撮影していると色々話かけられたり、
「あいつは卵というんだ」とハゲている人のあだ名を言っては笑っている。


言われた人はやり返すように、「こいつはカピパラ」とか、
その他、ゾウやマザコンなど、言い合いながら楽しく作業している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?