マガジンのカバー画像

元自衛隊教官のマインド

51
自衛隊10年で培ったマインド集😌 苦境を生きぬく考え方をシェアします。 現場の触れていいところまで、踏み込んで書きます。
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

自分を奮い立たせるために誰もが掲げるべきもの

元自衛官の わたろうです。 私には 今でも怯えている言葉あります。 自衛隊時代は 聞き飽きるくらいに 聞きました。 そりゃ、そうですね。 上官の命令は 絶対です。 「右」と言ったら、右です。 逆に、 「左」と言ったら、左です。 「えw 私は右がいいのですがw」 なんてものは 通用しません。 やるしかないんです。 災害派遣が いい例ですね。 どんなにキツかろうが、 疲れてようが、 助けを求めているなら やるしかないんです。 「いいか

【必要不可欠】 「裏方」の本当の存在感

どうも、 元自衛官のわたろうです。 自衛隊では 一般の方に駐屯地を公開する イベントがあるのですが、 意外と人気です。 一般開放となると 駐屯地が埋め尽くされるくらい 人がきます。 そして、 めちゃくちゃモテます。 「うわー、自衛隊さん!」 「一緒に写真撮ってー!」 もう、ちびっこの ヒーローですよ。 このときばかりは ニヤニヤしてしまいます。 ポスターに載っている自衛官、 確かにかっこいいです。 バシッと装備をキメていますね。 テレビ

【挑戦、失敗】思い通りに行かなくても「やってよかった」に変わっている

3月。 卒業の季節です。 なつかしいですね。 私も、学生の頃を 思い出していました。 っというのも カオラさんの、この記事。 長男さんがめでたくご卒業。 涙腺にくる内容で 卒業した自分を重ねて 読んでしまいました。 私のなかで かなり印象に残っている 「卒業」があって、 それが 「新隊員」です。 私は 元自衛官なのですが、 自衛官になったら 最初に通るコースが 新隊員教育です。 んで、 この教育にも ちゃんと卒業があります。 卒

任せるのは自分のためだけでなく、人のためでもある

「この仕事、任せました!」と あなたは素直にお願いできる タイプでしょうか? 意外にも 「お願いする」というハードルを 高く感じてしまう人が います。 かくいう私も、 人にお願いできないタイプでした。 理由は簡単。 相手に 嫌な顔をされたくないからです。 ちょろっと話したことが あるのですが、 昔の私は 超・気にしすぎ自衛官です。 人の顔色が 気になって気になって 仕方がない。 だから 人にお願いなんて、恐れ多い。 自分でやってしまっ

【1日1回】日常で変化を起こすために、私たちがやるべきこと

元自衛官の、わたろうです。 よく、 友人に聞かれることの1つに というのがあります。 自衛隊に入隊するには 筆記試験と、面接試験が あるのですが、 体力試験はありません。 なので極論、 体力がなくても 入隊はできます。 ちなみに 警察官の試験には 体力試験があります。 んで、 この質問にたいする 答えなのですが、 まぁ、 あった方が絶対いいです。 ですが、 極論 なくても、なんとかなります。 なんせ、 私がそうですから。 私は高