政治経済の分野で大事なのは、ワクワク感なんだろうなと身をもって分かった話。

自分は、法学部出身なんで、ワクワク感とか無縁のお堅く、保守的な世界に慣れてるんですよね。

法律に反することは避ける意識も当然に強いですし。

ただ、先日、15万くらいのビジネス系の、基本的には会計とかコストダウン的なことがメインな、ある意味地味な商材も購入した時に、まぁワクワクは一切せずに、ただ色々な意味で必要性はあるんだろうなくらいの感じで買った時に、逆に、ワクワクさせたら勝ちな世界が政治経済の世界なのかも、とも強烈に思いました。

ワクワクしないで15万くらい払うと、そう思う確率高まります、笑。

ですから、選挙も、いかにワクワクすることを言うかが大事で、過去の民主党の浮き沈みも、選挙の時にマニュフェストで散々にワクワクさせて浮かれさせながら、解散総選挙の時は、反対くらいの地味なことばかり言って大敗、と。
もちろん震災とか、その過程も色々あるんですが、野田氏なんかが予想してた以上に、庶民が政治経済の分野に要求するものは、全然もっと単純かもよと。説明すれば分かると言ってた点は、違ったというのが現実かもと。

そういう面が上手いのが、劇場型の人やそのパクリを意識してる人で、、、、。


経験豊富で、真面目で頭良い人が地味に真面目に主張してることなんか、政治経済の分野においては、庶民の多数派からは、ただただただただ、「つまらない」と思われて全く評価されない可能性もあるかもと。

多分、言ってることはまともでも、そして玄人程、今こそそれ大事と思っても、政治経済の分野というのは、なんとなく大衆にワクワクさせることこそが大きな大きな鍵なんではないかなと。

つまらないことを言って選挙で勝てる確率は、、、、、、。

もちろん、華々しい公約も実現されない確率も高いですけど、、、、。

経済の世界でも、浅いコピーとかがもてはやされるのかなんか知りませんがというか、実際にもてはやされてる例も有名ですし、まぁ要するに多数を取り込んだら勝ちだという世界かなと。


そんなこんなな政治経済なことを自分は、ワクワクしない地味な感じの、購入者や参加者の9割方が中年男性という人の集大成という商材を購入した時の、購入後にもワクワクしない感から、逆に痛切に感じました、、、。

ワクワクしないものにトータル15万なかなか払わないよと、笑。

逆に言うと、詐欺っていうのは、散々ワクワクさせられて、だからお金を払うけど、結果的に実現しない、みたいな構図で、必ず、購入前にやたらワクワクさせることが大事なんですよね。

極論すれば、政治経済の分野は、やたらワクワクさせれば、票と金は集められますよ。

ワクワクさせりゃ良いんだよみたいな。

自分は、元々全然裏方的なとか、目に見えない努力的な地味なことは経験してるからこそ、まぁ15万くらいするものも、価値は認めて、12分割で(笑)購入しましたけどね。

そして、その商材を見て、既にちょっと頭とか耳が痛くらいのことを、地味に味わい、その意味である意味マゾ的に価値も感じましたけど、まぁAppleで言えば、ティムクックが担ってる役割だよねと。

クック氏は、ジョブズ氏の後継者としては世間からはあまり評価されてない面もありつつ、ジョブズ氏は、Appleを復活させたのはクック氏だと言ってたこともあったり、経営者からと顧客からの印象が、かなり違うんですよね。

基本的に、人間社会では華やかな面ばかり注目されて、もてはやされて、それが顕著なのが政治経済の分野だとも思いますけど、SMAPの件一つ見ても、裏で頑張ってたマネージャーの影響力の大きさたるや、、、、、みたいな。

マネージャーいなくなったら途端に解散に繋がるくらいのインパクトだったことは誰も否定出来ない訳で。

スピリチュアルも、基本的に日々の地味な修行のイメージも強いですし、法学部なんかも、政治経済と比べると、まぁ地味な分野ですよね。

個人的には未だに華やかさも足りないのに、ビジネス的にもまたさらに一つ地味な方向で、、、とは思いますが、、、、、。

基本的に目立ちたさもゼロですし、せめて、今後スピリチュアル的にはある意味当然な地味な元々の素質を、ビジネス的にも伸ばして、いつかクック氏の何割かくらいに、裏方的な実力も備えられたら、、、と、ちょっとだけ思います。

もちろん、時間も限られ、やる気の方向性も限られてることを踏まえて、という話なんですけども。

先日の選択で、パァーと華々しくやっていこうよ!みたいな話になる可能性は、益々無くなりましたね。

何のために地味な商材に15万払ってんだということで、、、。

せめて、本質は押さえておきつつ、飲みの場でとかなら全然パーっといって、お前飲みすぎだろ、くらいまではいけるんですけど、まぁ逆にせいぜいそこまでで、ワクワクしないことも地味に頑張りますよと。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?