なぜ人は「絵心がない」と言うのでしょうか? ”描いてみたい、でも踏み出せない”人へ(1)
はじめに
私自身、まったくの初心者から「線スケッチ」の講師になりました。毎日、わくわくして絵を描いています。できるだけ多くの人に、そのわくわく感を共有してほしいと願っています。
なお、「線スケッチ」という言葉を始めて聞かれた方が多いかと思います。下記の記事で紹介しておりますので、ご興味のある方は、お読みいただければと思いますが、読まなくても差し支えありませんので、飛ばしてお進みください。
個展や街歩きスケッチをしているときに、興味深そうに話しかけてくる人がいます。雑談をしながら、絵を描いてみませんかと勧めているのですが、どうやら多くの人が、絵を描きたいと思っていても、なかなか描くところまでは踏み出せないようです。
ここではその辺の事情を考えてみたいと思います。
よく聞く言葉
カルチャースクールの店長さんにお客さんの話を聞いたり、私がいろんな方に勧誘しているうちに、関心はあるけれど描こうと決心できない人に共通の気持ちがあることに気づきました。
その共通の気持ちとは、「絵を描きたい」と思っているのに、ある言葉を言い訳にして踏み切れないということです。
その言葉とは、「自分は絵心がないから」。
時には「絵の才能がないから」とか「絵のセンスがないから」という言い方も聞きます。
これは勧める者にとって実に困った言葉です。そう言われてしまうと、それ以上対する言葉が出てきません。
それでもこの難攻不落と思える言葉を覆したいと思ってしまいます。そのためには、その人たちの気持ちをよく理解する必要があるでしょう。自分もその人の気持ちになって考えてみて、次のような結論になりました。
どうやら多くの人は、頭の中で次のように考えているようです。
・さらさらと描きたい。
・はやく上手くなりたい。(納得する絵をはやく描きたい)
・楽に習得したい。
・楽しく技術を習得したい。
などなど。
この「さらさら」、「はやく」、「楽に」、「楽しく」がくせものです。
要するに、大人はできるだけ苦労せずに希望する技術を手に入れたいと無意識に考えているのではないでしょうか。
「実際はつらく厳しい練習が要ります」などと正直に宣伝文に書けば、絵を習たいとは誰も思はないでしょう。
しかし人は絵を描くのはつらい練習が必要そうだということをうすうす分かっているように思います。
実際のところは、つらく苦しいことはしたくないという気持ちを正直に言いたくないので「絵心がない」と言い訳をしている気がします。
また絵を習い始めたとしても、なかなか上手くならない自分に嫌気がさして続けられない人も少なからずいます。
けれども、ちょっと待ってください。そう言って描くのを諦めている皆さん、本当は絵を描きたいのですよね。
何を隠そう、私も同じ言い訳をしていました。
しかし今となって思うと、この言い訳は二つの点で間違いだったと思います。一つは技術の面で、もう一つは、心構えについてです。
私自身は永らく絵を描かずにいて、定年間近に永沢まこと流の「ペンと透明水彩によるスケッチ」に出逢いました。思い切ってその方法に飛び込んで何とか現在まで続けてこられました。
この辺の事情は、簡単に記事にしましたので、お時間ある方はお読みください(下記)。
ここでは、私が体験会で、体験者の皆様にお話ししている内容をもとに、技術面と心構えの両方の観点で線スケッチへの「おすすめ」を書いてみることにします。
線スケッチのすすめ
一口に絵を描くといっても、様々な表現方法があります。具象画をとってみても、油絵から水彩、アクリル、パステル、色鉛筆から水墨画まで、様々な画材により、その描法は異なり、初心者の方はどれから始めてもよいか迷われるでしょう。
「線スケッチ」では、透明水彩で彩色するという点で、線を描かない一般の透明水彩画と似ていますので、ここでは両者を比較してみます。一般の水彩画は、下書きとして鉛筆でラフに形を描いてから筆で彩色する場合も多いですが、筆一本で直接物の形を描いていくケースもあり、いずれにせよ、基本は彩色と同時に筆で形を描くことになります。
この場合、線を使わずに物の形を描くには、基礎として鉛筆デッサンなど物の形を捉える訓練がどうしても必要になります。初心者の方が、初めから直接筆で形をきちんと描いていくのは相当無理があると思います。
その点、「形」を描くという観点では、幼いころから使い慣れているペンを用いて輪郭を描くペン画が比較的ハードルが低いのではないでしょうか。
実際、どなたも小学生以来鉛筆やボールペン、サインペンなどを使って、数えきれないほど自分の名前や文章を書いているはずですが、文字を書くたびに「どのように書いたらよいだろうか」と考え込む人はおそらく皆無でしょう。なぜなら、小学生以来、無数の文字を鉛筆やペンで描いていて無意識に手(指)が動いてしまうからです。
面白いことに、長年文字を描いた結果、すでにその人ならではの文字の線や形を身に着けていることです。おそらく、学友や身近なあなたを知っている人は、字を見るだけで「あっ、〇〇さんの字だ!」と当ててしまうでしょう。
ここで文字はどう成り立っているかを考えてみてください。明らかに線で構成されています。漢字の由来は何だったでしょうか? 象形文字と云われています。ですから誇張して言えば、すでにあなたは絵を書(描)いてきたと言えます。すなわち、文字を大きく書く要領でペンを動かせば、絵を描く行為にそのままなるのです。
実際、私の教室の体験会においては、最初にサインペンで簡単に線の練習をした後で、野菜果物の実物を目の前に置いて、ほとんどの方が鉛筆の下書きなしに、その形を迷いのない生きた線で輪郭を描けるようになります。
特筆したいのは、同じ果物を描いても、描いた線は各人まったく異なるということです。細い線、太い線、弱弱しい線、力強い線、うねった線、角張った線・・・、同じペンで同じ文字を書いても、一つとして同じ線と形がないのと同じように、一つとして同じ線はなく、それぞれの人に固有な表現が現れます。
もし絵に「個性」が大事だというのなら、すでに体験会で描いた最初の絵ですら、意図せずに個性的な表現になっているのです。
さらに、絵(具象画)で大事なことは、形を描くだけでなく、紙という平面に描かれたものが、立体として見えるように描くことです。
立体というと、光の反射や陰影を思い浮かべる方が多いと思います。もちろん、反射や陰影は、立体を表現するために大事な方法です。しかし、実は線だけでも立体を表現することができます。ですから線だけで具象画を描くことができるのです。
具体的に、体験会で線の練習の後、実物の野菜果物を見て描いた線描の例を示します(ただ了解を得ていないので、体験者の絵ではなく私がデモした線描を示します)。
以上からお分かりのように、小さいころから扱いなれているペンを使うことで、物の形の輪郭を線で描き、また立体も描けるようになるので、「線スケッチ」は、絵の最初の一歩として適切な方法ではないかと考えます。
「絵を描いてみたい」と思われている皆様、線スケッチを始めてみませんか。
最後に
以上、具体例は示さずに「線スケッチ」のすすめを書きました。引き続き同名の記事(2)で、
・ペンで形を描くには、どのように観察したらよいのか
・どのようにペンを(腕を)動かしたらよいのか
・平面の紙に、どのように描いたら立体に見えるのか
・どのように絵の具を塗ったら、立体的に見せることができるのか
以上の項目を、具体的にご紹介します。
また以上の技術的な方法に加えて、長続きするための心構えについてもご紹介する予定です。(2021年8月12日に公開しました。下記の記事をご覧ください)
見学や体験会ご希望の方へ:
<線スケッチ>にご興味をお持ちになった方は、常時、体験あるいは見学を受け入れておりますので、下記のブログのURLをクリックしてご覧ください。具体的な教室と連絡先をのせております。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?