マガジンのカバー画像

「線スケッチ」の立場で本を読んでみた

29
この読書感想シリーズは、通常の書評形式ではなく、以下のような方針で取り上げています。 <方針> 1.書籍全体の書評ではなく、「線スケッチ」の制作に役立つ部分を取り上げ紹介する。 …
運営しているクリエイター

#水墨画

「ドラッカー・コレクション 珠玉の水墨画」千葉市美術館 美術出版(2015):西洋の知…

 記事(その4)からの続きです。今回が最終回です(長文になります)。  展覧会の訪問記を…

「ドラッカー・コレクション 珠玉の水墨画」千葉市美術館 美術出版(2015):西洋の知…

(その3)より続く(長文になります)  前回の記事その3では、講演記録「ガイジンの見た日…

「ドラッカー・コレクション 珠玉の水墨画」千葉市美術館 美術出版(2015):西洋の知…

(その2)より続く。  前回の記事、(その2)では、ドラッカーが日本美術の収集を始めた初…

「ドラッカー・コレクション 珠玉の水墨画」千葉市美術館 美術出版(2015):西洋の知…

(その1)から続く。 ドラッカーが語る日本の水墨画の独自性日本美術へのラブレター  20…

「ドラッカー・コレクション 珠玉の水墨画」千葉市美術館 美術出版(2015):西洋の知…

 この記事は、前回の記事、『島尾新著「水墨画入門」岩波新書(2019):身体・五感で見る水墨…

島尾新著「水墨画入門」岩波新書(2019):身体・五感で見る水墨。日本の独自性が分か…

前回の記事、その3から続きます。 この記事が最終回となります(長文になります)。 「水墨…

島尾新著「水墨画入門」岩波新書(2019):身体・五感で見る水墨。日本の独自性が分かった(気がする?)。その3

 前回の記事、その2から続きます。 イリュージョニズムの山水画 記事、その2の最後に述べたように、ようやく第4章「イリュージョニズムの山水画」で初めて中国水墨画の解説が入ります。  ここでは各「節」の名称と使われたキーワードを示すだけにとどめます。 ■郭煕の「早春図」 ■臥遊 ■風景を組み合わせる  西洋画の「正遠近法」、山水の「複数の視点」 ■山水を窮める  「山のさまざまを窮めて」一般化され、普遍化された風景、「胸中丘壑」が山水画の理念 ■イリュージョニズム ■范 寛

島尾新著「水墨画入門」岩波新書(2019):身体・五感で見る水墨。日本の独自性が分か…

 前回の記事、その1から続きます。 水墨画の存在様式 著者は、第2章「水墨の発見」で、「…

島尾新著「水墨画入門」岩波新書(2019):身体・五感で見る水墨。日本の独自性が分か…

はじめに 現在私は「線スケッチ」による作品を描いています。 「線スケッチ」は「ペン画」の…