マガジンのカバー画像

「線スケッチ」の立場で本を読んでみた

29
この読書感想シリーズは、通常の書評形式ではなく、以下のような方針で取り上げています。 <方針> 1.書籍全体の書評ではなく、「線スケッチ」の制作に役立つ部分を取り上げ紹介する。 … もっと読む
運営しているクリエイター

#日本美術

お詫びいたします。「鈴木春信」2017(東京美術)の著者様

(長文になります) はじめに 表題を見た読者はおそらく一体何のことかお分かりにならないでし…

「ドラッカー・コレクション 珠玉の水墨画」千葉市美術館 美術出版(2015):西洋の知…

 記事(その4)からの続きです。今回が最終回です(長文になります)。  展覧会の訪問記を…

「ドラッカー・コレクション 珠玉の水墨画」千葉市美術館 美術出版(2015):西洋の知…

(その3)より続く(長文になります)  前回の記事その3では、講演記録「ガイジンの見た日…

「ドラッカー・コレクション 珠玉の水墨画」千葉市美術館 美術出版(2015):西洋の知…

(その2)より続く。  前回の記事、(その2)では、ドラッカーが日本美術の収集を始めた初…

「ドラッカー・コレクション 珠玉の水墨画」千葉市美術館 美術出版(2015):西洋の知…

(その1)から続く。 ドラッカーが語る日本の水墨画の独自性日本美術へのラブレター  20…

「ドラッカー・コレクション 珠玉の水墨画」千葉市美術館 美術出版(2015):西洋の知…

 この記事は、前回の記事、『島尾新著「水墨画入門」岩波新書(2019):身体・五感で見る水墨…

知ってましたか? 驚きの最近の美術教科書

 以前投稿した下記の記事の最後に最近の高校生用美術の教科書について言及し、いずれ別の記事で紹介すると約束しました。ここに記事を投稿いたします。(当初の予定と違い、余談と回想が膨らみかなり長い記事になってしまいました.。しかし一気に読み通して頂いたほうが、私の驚きについて理解していただけると思うので分割せずに投稿します。時間の余裕がある時にお読みください。 ただ後半は前半に比して長すぎる個人的な漫画・アニメ論になっています。ご関心の無い方は省略していただきたく) 驚きの内容 

<ジャポニスム 幻想の日本> 馬渕明子 ㈱ブリュッケ(新版2015)その2.(3)

はじめに 前回、その2.(2)では、モネの作品《木の間越しの春》は、日本美術の構図を利用…

<ジャポニスム 幻想の日本> 馬渕明子 ㈱ブリュッケ(新版2015)その2.(1)

はじめに  記事その1.では、線スケッチ教室の体験会での質問、「なぜ下書きなしに描くので…

<ジャポニスム 幻想の日本> 馬渕明子 ㈱ブリュッケ(新版2015)その1.

はじめに カルチャー教室の「線スケッチ」の講座を始めるときには、生徒さんを募集するために…