マガジンのカバー画像

私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ

121
私が好んでいくスケッチポイント別に作品を紹介します。関連するよもやま話もあわせて載せます。
運営しているクリエイター

#毎日note

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ> 京都・岬神社と路地、京都・旧成徳中学…

「京都・河原町エリア」のスケッチポイント 下記に、私が訪れた河原町エリアのスケッチポイン…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ> 京都・先斗町の朝、京都・先斗町歌舞練…

「京都・河原町エリア」のスケッチポイント 下記に、私が訪れた河原町エリアのスケッチポイン…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ> 四条木屋町・カフェフランソア前の路、…

「京都・河原町エリア」のスケッチポイント 下記に、私が訪れた河原町エリアのスケッチポイン…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ> 仙台三越・ハワイアンダンス、仙台・ク…

 仙台のスケッチ紹介はこれが最後です。  訪れた仙台のスケッチポイントを下に示します。 …

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ> 榴岡公園の枝垂れ桜、いろは横丁の屋根…

 仙台のスケッチ作品もそろそろ最終に近づいてきました。今回は、F3、SMサイズの小さな作品で…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ> 榴ヶ岡公園と愛宕神社の眺望

 今回は仙台の街の中心をはずれます。  訪れた仙台のスケッチポイントを下に示します。 仙…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ> 仙台城・大手門跡の桜と片平の夕暮れ

 前回に続き仙台のスケッチを紹介します。  訪れた仙台のスケッチポイントを下に示します。 仙台市内の風景(1)仙台城・大手門跡のソメイヨシノ  前回も書きましたように、東日本大震災の前後で仙台に単身赴任していました。このスケッチを描いた時は2010年。1年後にあの大災害が起こるとは知る由もありません。平和な日々が過ぎていました。  右側の石垣は江戸時代からあった石垣で、その上には土塀がありましたが、1年後、石垣ごと地震で半壊してしまいました。  バスが昇っている道路は、左

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ> 仙台市内祭り風景

 今回より仙台でのスケッチを紹介します。  約十年前、東日本大震災を挟んで3年ほど単身赴任…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ> 神戸北野異人館街と線スケッチ作品(7…

 私が訪れた神戸のスケッチポイントを下に示します。  神戸のスケッチは、まだまだ続きます…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ> 神戸北野異人館街と線スケッチ作品(6…

 私が訪れたスケッチポイントを下に示します。  前回は北野異人館街のメインの観光スポット…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ> 神戸北野異人館街と線スケッチ作品(5…

私が訪れた神戸のスケッチポイントを下に示します。  これまでは、神戸北野の異人館街を中心…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ> 神戸北野異人館街と線スケッチ作品(4…

私が訪れた神戸のスケッチポイントを下に示します。  今回も北野異人館街の古民家カフェ「あ…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ> 神戸北野異人館街と線スケッチ作品(2…

 私が訪れた神戸のスケッチポイントを下に示します。  前回に引き続き、北野異人館街のスケ…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ> 神戸北野異人館街と線スケッチ作品(1)

 コロナの騒動が始まる前、3年間ほど実家に滞在した時に関西のスケッチャーと共に野外スケッチ会を毎月行っていました。  一つは「関西ぺんすけ会」のメンバーとして大阪、奈良、京都を中心に、もう一つは神戸の「あんカフェ」に集うスケッチ仲間と「KOBEみらくる部活」の名前で神戸の「あんカフェ」、後に「海外移住よ文化の交流センター」の共同アトリエで自由なスケッチ活動を行い、その活動の一環として月1回行っていた「神戸ぶらりスケッチ会」です。  その関西での活動で描いたスケッチ作品を順次