マガジンのカバー画像

てのひらのしわざ

42
手のひらが作り、掬い、手繰り、握り、揉み、ほぐし、合わせることで起こるさまざまな「しわざ」について。主に郷土玩具や張子製作を軸にして書いてみようと思います。
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

三角だるま(新潟県・阿賀野市)_20190227

そういえばだるまのことをよく知らないこれまでいくつかのだるま(甲州親子だるま、福徳人形)…

福徳人形(富山県・富山市)_20190225

海洋堂の源流?かつて加賀百万石と謳われた前田藩の支藩であった、富山藩で生まれた富山土人形…

浜松張子(静岡県・浜松市)_20190222

「ころがし」という構造の張子 決して吠えたり噛み付いたりしなそうな愛嬌のある目が描かれた…

甲州親子だるま(山梨県・甲府市)_20190221

シリーズタイトル(仮)47都道府県の郷土玩具を張子にする『HARICONIZE JAPAN』シリーズも中部…

大山独楽(神奈川県・伊勢原市)_20190220

少し間が開きましたが、関東地方の最後を飾るのは、神奈川県伊勢原市でつくられる「大山独楽」…

今日の玩具:サウナ_20190214

最近、サウナってかつての「おじさんの帝国」って感じがなくなって、若い人たちも楽しむように…

今日の玩具:張子の熊_20190212

北海道土産の木彫りの熊をカラフルにする、というのをかれこれ10年くらいやっておりまして。それの張子、さらに首振りものをつくってみました。 広い意味で木彫りの熊も郷土玩具ではあるのですが、成り立ちなどは以前の記事に書いていますのでご興味があればどうぞ。 張子で日本各地の郷土玩具をつくるという謎のプロジェクトをしているのですが、福島県の「赤べこ」を代表とする首振り構造のものをつくったのを機に(実際につくったのは茨城県の「横向き虎」)、これに再度挑戦したくなりました。 ▼「横

鴻巣の練り物(埼玉県・鴻巣市)_20190211

埼玉県は一大人形産地埼玉県はひな人形の生産量が全国一で、全国生産の約半分が埼玉県でつくら…

佐原張子(千葉県・香取市)_20190209

誰にも頼まれてないし、最終的にどうしようか出口も定めないまま、全国各地の郷土玩具を無理く…

虫切り獅子頭(群馬県・高崎市)_20190208

群馬県の郷土玩具といえばだるまです。全国流通の80%シェアを占める「高崎だるま」が有名なの…

スケッチから始める_20190207

そういえば・・・張子とは?とか張子の作り方は?郷土玩具とは?など、本来ならこの「てのひら…

横向き虎(茨城県・ひたちなか市)_20190205

首振り構造はムズたのしい首を振る郷土玩具と言えば、福島県会津若松の「赤べこ」が有名ですが…

黄鮒(きぶな/栃木県・宇都宮市)_20190204

流行の病を治す黄色い鮒立春になった途端にものすごく暖かくなりました。 そういえば昨夜ラン…

節分@荻窪八幡神社と西荻・荻窪散策_20190203

今日は節分だったので、近所の荻窪八幡神社で毎年行われるという「豆まき」に、先日つくった自作のだらけた鬼の張子を持参して撮影がてら行ってきました。 <荻窪八幡神社> 青梅街道沿いにある立派な神社で、応神天皇(第15代天皇)をご祭神としています。約1100年前の寛平年間(889〜898年)に創祀されたと伝えられており、時代は下って文明9年(1477年)に、太田道灌ー江戸城をつくったひとですーが石神井城を攻略するにあたりここで軍神祭を行い、社前に「高野槙」1株を植栽したそうです。