見出し画像

うらかたり 第23話

裏方が語る舞台の裏側の物語『うらかたり』と題して、どらま館制作部技術班が制作部週間内で毎日更新するnote記事企画。
今回の制作部週間では、第19話~第24話を公開します。

みなさんこんにちは。クリスマスに千葉の奥地にあるトンチキゲームセンターに行って帰りのバスを逃して凍え死にそうになった劇団森4年代酒井まりあです。主に役者、宣伝美術、演出、衣装をしています。
2本目の宣伝美術についての記事を書きました。
この1年で12個も宣伝美術を作っていたみたいです。1ヶ月に1個作ってますね。
あんまり書くと文章が下手くそなのがバレてしまうので、早速紹介したいと思います。


演劇ユニットカンタロウ第2回公演『プール!』

画像1

画像2


カンタロウでは旗揚げから宣伝美術を担当しています!今回の公演ではプール!のロゴを作ってみました。ポップでさわやかな印象になるように作りました!
表面はプールのタイルやコースの線を抽象的に表現して水がゆらゆらしている雰囲気を出しました。裏面はプールの絵を描いて情報を載せて、可愛いけどどこか寂しいような色味に全体的に仕上げました。


演劇ユニットぶんぶくちゃがま企画公演『チェンジ!』

画像3

画像4

主宰とフライヤーのイメージの相談のために電話をしているうちに、主宰の芸名まで考えていました。
テーマは主人公の部屋です。主人公がいろんな恋人と付き合う中で、主人公の部屋に置いていかれる恋人達の趣味嗜好を散りばめたフライヤーにしました。布の上に私の集めてるおもちゃや画材やアクセサリーを散りばめて配置しました。
裏面は役者紹介を兼ねてビートルズのレコードをオマージュして作りました。役者の表情も似せてるのでよかったら本家と見比べてみてください〜!


虚仮華紙×劇団森企画公演『3匹の少年A』

画像5

画像6


写真が映えるフライヤーにしました!今と昔を切り貼りしたようなフライヤーで、白黒の写真とカラーの写真を少しずらして置いたのがポイントです。デカく文字を配置するの、難しいな〜と感じました。裏面は掲示板のようなイメージで作りました。あらすじの中に題名が入っているのは主宰の案です。


池田ラボ解散爆破公演
『もう一度あざとい女の子を好きになってはダメですか』

画像7

画像8


私はあざとい女の子も男の子も大好きです。
このフライヤーは昔のギャルゲーをイメージして作りました。パソコンでお絵描きは初心者なのですが、頑張ってPhotoshopで描いてみました。早くiPadとApple Pencilが欲しいです。おそらくこのフライヤーの制作時間の8割はあざとい女の子を描いています。ここら辺から派手なフライヤーしか作っていません。


中野坂上デーモンズ 10周年予告画像

画像9


派手すぎたかも!くらいを丁度いいとして作っています。派手で狂ってる中にかわいさを加えられる様にデザインしています。
こちらは紙に印刷せず、SNS用の画像だったので印刷用のCMYKカラーではなくRGBカラーで作りました。RGBカラーの方が派手な色で表現できるので、蛍光黄緑や蛍光ピンクを使いまくりました。紙のフライヤーを作るときにRGBカラーで作り印刷するとパソコンで作ったのと色が違う!となってしまうので気をつけましょう。作る際はCMYKカラーで作りましょう。


中野坂上デーモンズ 旗揚げ十周年記念公演其のいち
『死んだと思う』

画像10

画像11


こちらも派手すぎたかも!くらいを丁度いいとして作っています。表面をインパクトを残しつつ写真を目立たせられるようにシンプルな配置にして、裏面を超超超ド派手にしました。紙で見ると一層いい意味で意味のわからない素敵なフライヤーになっていると思います。こんなフライヤーはなかなかない!
裏面は情報量があるのでなるべく読みやすく、綺麗に配置しています。宣伝美術を作っていて1番大変なのは、渡された情報をどうやって配置していくかですね…。デザイン…って感じです。


今年1年の宣伝美術紹介でした。
宣伝美術を作るときは楽しいしやりがいもありますが、作るたびに命を削ってる感じがします。
宣伝美術は公演において1番形に残る物だと思うのでこれからも可愛く素敵な宣伝美術を作っていきたいです^_^


酒井まりあ
劇団森4年代
役者/宣伝美術/衣装/演出を担当。好きな食べ物は北京ダック。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?