見出し画像

SEO検定備忘録(前編)

■はじめに

突然ですが、タイトル通り「SEO検定」というものを受けてみようと思い、実際に受けてみたので今回はそのことについて書こうと思います。

SEO検定について、私も受けるまで知らなかったのですが、「一般社団法人全日本SEO協会」というところが主催の検定で1~4級まであり、東京であれば月2回ほど試験が開催されているようです。

■受験しようと思った理由

理由はシンプルで、私は日々の業務でSEO記事を作っているのですが、ふと「知識が浅いな~」と今さら思ったことがきっかけです。

じゃあ本でも読もうかなと思ったのですが、もしかして資格とか検定とかあるんじゃない?と思って調べたところ、案の定あったのでした。

試験の方が締め切りを意識して勉強するだろうなということで、「よし、受けてみよう」ということになったのです。

とりあえず私の現状のスペックは以下↓

  • 雑誌やWeb記事の編集経験はあり

  • 1年半前くらいから業務でSEO記事を毎月制作している

  • 本やサイトを読んでなんとなくSEO対策で大切なことは把握してる

  • Webに関してはそこまで詳しくなく、生活や業務で困らない程度の知識

つまり、SEOに関してはほぼ初心者なので、まずは一番簡単な4級を受けてみることに決めました。

■4級はどんなレベル?料金は?

私が申し込んだSEO検定の4級は協会のホームページによると、
以下のような方に向いているそうです。

・SEOの全体像を理解したい
・基本からSEO対策を学び確実に上位表示するための力を身に着けたい
・我流で習得したSEO対策を体系的に学びさらにスキルアップしたい

SEO検定4級の公式サイトから引用

これを読んでとくに「我流で習得したSEO対策を体系的に学びさらにスキルアップしたい」の部分がまさに私だと思ったので、やっぱり受けようと決意を固めました。
 
 調べたところ4級は10時間ほど勉強すれば受かるらしいという情報を得たので、11月20日の試験を申し込みました。
 
受験料は4級で5,500円なので、1回で合格したいところです。

■テキストについて

検定に向けた公式テキスト・問題集が発売されています。
2冊両方買うと、4,500円くらいでした。

電子ではなく書籍で買いました

私は書籍のテキストを買いましたが、電子書籍版も売っています(値段は同じでした)。

なお、受験料と電子書籍のテキスト&問題集、学習講座の映像がセットになった「ダウンロード学習コース」というものもありました。
学習用の講座の映像を見て学びたい人にはお得なセットかもしれません。

4級のテキストの内容は以下の通り(テキストの購入サイトにも載っています)です。

第1章 Webと検索エンジンの仕組み
第2章 Googleの特徴
第3章 SEOの意義と情報源
第4章 企画・人気要素
第5章 内部要素
第6章 外部要素

SEO検定4級テキストより引用

4級なので、インターネットの歴史やGoogleがサイトをどう評価するのかの基本的な部分や評価基準の変遷が書いてあります。
そして後半の4章からは、具体的にSEOで重要な要素の紹介でした。

■私の勉強方法

シンプルに、以下のように勉強しました。

  1. テキストを一読する

  2. その後はとにかく問題集にある想定問題&過去問を解く

  3. 間違ったところがあったらテキストで確認

  4. さらに何回も間違える箇所は、答えを何度もノートに書いて覚える

テキストを読んだので問題を解いてみる

テキストを一通り読んだので、問題を解いてみることにしました。
問題集は、テキストの知識を確認するような想定問題100問と、2回分の過去問題(1回の試験で80問)が収録されていました。

テキストを読んでいた時は「ふーん、はいはい」ということで理解した気になっていましたが、実際に問題を解いてみると結構間違っています。
 
たとえば以下のような問題を間違えました。

  •  文字列を見て、何の言語なのかを答える問題

  • ドメインの構成(構造)に関する問題

  • DNSの正式名称 など

 SEOの実務に関すること(たとえばロングテールキーワードに関する質問など)は、余裕で答えられるのですが、言語やサイトの構造とかシステムに関する質問になると完全に分からなくなる傾向にあります。 

普段は使わないにしろ、IT系の会社にいるんだから最低限のことを知ってないといけないなと改めて思い、必死で覚えることにしました。

トータルの勉強時間 

このような流れで、とにかく問題を解き続けてはテキストに戻って確認するという勉強を繰り返します。
実際にいつから勉強を始めたのかというと、約2週間前でした。
参考書を3日程度で読み終えて、残りの10日間くらいは問題を解く時間に充てます。

毎日おおよそ1時間くらいは勉強したので、事前の調査通り、トータルの勉強時間は15時間程度でした。

後編へ続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?