見出し画像

Bのコミュニティの中で、一番Aに詳しい人でいること

私は、会社の中で一番サックスの演奏がうまい。
今の業務委託先は7名程度の会社なので、まあ、ありえる。

会社の方たちは、ジャズを演奏する知り合いが居なかった(もしくは少ない)ようで、私のライブに興味を持ってくれて、聞きに来てくれたりする。

彼らの中で「一番サックスが上手な知り合い」の座を、私は獲得している。

読んでくれている方の中にも、興味のある2つ以上のコミュニティに参加して、同じ体験をしている人もいると思う。


音楽以外のコミュニティで有名になった友人

最近、身近なバンドメンバーが映画に出た。

ジャズとは無縁のコミュニティだったけど、彼のサックスをとりあげて、演奏メインで出演していた。

反応を見ると、初めてジャズに触れる人、演奏する知り合いが居なかった人など、とにかく新鮮に見えているように感じた。


同じコミュニティだけにいるとくすぶる

大学から今までと20年以上、似たようなコミュニティで音楽を続けてくると、どうしても細かなことばかり気にしてなっていた。

たぶん、そんな細かいことはどうでもよくて、

楽器を持っている
演奏できる曲がある
人前でも緊張せずに演奏できる

というだけで、音楽以外のコミュニティの中では、一番楽器が吹ける人、になれる。

同じコミュニティに居続けると、なかなか変化を感じられず、伸び悩んで見えるけども、すでにできていることで、十分に喜んでもらえることはあるんだ、と思った。


人のため、自分のために頑張るバランス

すでにできている事で、周りを楽しませる・喜ばせることはできる。
今できる一番の演奏を、音楽ってこんな楽しいんだよ!の気持ちを、
音楽以外のコミュニティで楽しんでもらう。
これは、周りの人のため。

とはいえ、このニッチな場所で咲いたことで、天狗になっていても仕方ない。
今までの、ジャズのコミュニティでも、自分のできなさを味わいながら、自分の鍛錬のために活動は続ける。
これは、自分自身のため。



何かが上手くなりたい、という時、同業者に評価されることは、すごく励みになる。
一方で、同業者だからこそ、評価を得るのは非常に難しい。

一つのコミュニティに閉じこもると、すでにできていることもできてなく見えがちだが、自分には才能がないんだ、と凹むことはない。

コミュニティが変われば、十分、すでにできているのだから。
客観的には、できていることの方が多い。

2つのコミュニティをまたがって気づいたこと。

自分はすでにできている。
それでも、さらに上達したいから、自分のために頑張る。
それは巡り巡って、今のお客さんにもっと良いものを届けられる。

こんなサイクルに入って、楽しく、続ける。


写真:コンピュータと楽器。自分の属する異なるコミュニティ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?