見出し画像

2つの気持ち良いことをバランスよく

勉強しなきゃ、キャリアアップしなきゃ
仕事もしなきゃだけど、遊びたいし
将来にちゃんと繋がってるのか、安心したい。

現代に生きると、いろいろと考えることが多くて
何をやって何を捨てるべきか、迷いの連続だと思う。

こんなとき、こうあるべき、とか、正論よりも
気持ち良いこと、心地よいことの方が
ずっと楽しいし、安心して続けられる。

正しさよりも気持ちよさを選んで良い。
それと、短期の気持ちよさ、長期の気持ちよさの
バランスを取ることの方が大事になってくる。

短期的な気持ちよさ、長期的な気持ちよさ

気持ちよさには2種類ある。

短期の気持ちよさは、その瞬間に気持ち良いこと。

美味しいものを食べる、物を買う、友達と過ごす
映画を見る、のんびり過ごす、寝る、など。

長期的な気持ちよさは、少し時間がかかるけど気持ち良いこと。

体を動かして心地よい汗をかく、知りたかったことを
本を読んで理解する、ピアノの練習をする、イベントを企画して開催する、など。

短期的な気持ちよさはわかりやすいし、
三大欲求(食欲・性欲・睡眠欲)に近いので
誰もがやれてると思う。

一方で、長期的な気持ちよさは人によって全く異なる。

自分にとって、長期的な気持ちよさとは何か
知っておくことはとても大事なことだ。

今、忙しくて疲れてて大変な人


仕事も忙しい、やるべきことに追われてる、
とにかく忙しい人は、
短期長期の気持ちよさは、8:2とかのバランスで良い。
週末に即効性のある気持ちよさで、
とにかく忙しさを乗り越えること。
気持ち丈夫に、毎日前向きに取り組める状態を
保つことに集中していい。

安定している人、余裕がある人


長く仕事を続けられてる人、人間関係なども
落ち着いてる人は、短期長期の気持ちよさを、
5:5から徐々に2:8などに変えていっても良い。

大事なのは、長期的な気持ちよさを満たしてあげること。
「何か物足りないな〜」と感じるのは、この長期的な気持ちよさが不足しているせいなことが多い。

1割でも残してバランスを取る

ここで大事なのは、バランスを取ること。

忙しい時期は週末にストレス発散をしつつも
長期的な気持ちよさを感じられることにも
お金と時間を確保した方が良い。

少しでも長期的な気持ちよさが満たされていれば
未来に繋がってると感じられるし、今を乗り切れる。

そして、余裕がある時期だとしても、
長期的な喜びだけでなく、短期的な気持ち良いことも
時には必要になる。自己鍛練ばかりでは疲れてしまう。


自分は今どの状態か?
自分のバランスはどれくらいか?
今のちょうど良いバランスをとって
人生を自転車のように、心地よく進めていく。

https://note.com/waraku55/n/n23918db5412a





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?