見出し画像

キッコーゴ 近藤醸造株式会社

キッコーゴのお醤油が大好きです。一番よくいくスーパーで取り扱っていたので、毎度安心して買っていました。が。ここ数週間何度見てもなくて。さらに、他の近隣店舗も見て、お醤油はないんです、他はあるのに。時期的なものは関係しているんだろうか、正直わからない。まぁ他のお醤油でいいじゃない、というところで小さいものは買いました。でも、違う。キッコーゴじゃない。

ちがーう。ちがうんだよ。これじゃない感。

キッコーゴ醤油のどこが好きか。香りがしっかりしてて、濃いんです。塩分が強いっていう濃さとは違う。何より美味しい。この一言に尽きる。
夫も好きで、ふたりでいいねぇいいねぇおいしいねぇと楽しんできました。お刺身をつけるのも、餃子も。お醤油を味わうという理由があるんじゃないかってくらい。つけすぎてるわけではないです!断じて。あと、そういう場合は2種類のつけるものを用意して、それぞれ楽しみます。だから、あご出汁のお醤油も使いますし好きですが、あれは私の中でサブなんです。メインのお醤油じゃない。キッコーゴ醤油じゃない。

(ちなみに、入荷のタイミングだったのか、翌週キッコーゴ醤油がスーパーにありました。大きいサイズも!嬉しい。)

ちなみにこれだけキッコーゴ醤油と騒ぎつつも、五郎兵衛醤油は買ったことないんです。買って来ればよかった。うまみが三割増しらしいので、これは必ず。

ついに、キッコーゴ工場に行くことにする

もうだめだーがまんできないー。
じゃあ、工場の横行って買っておいで、と、夫。
確かに。遠くないからな。高速も使わないからな。

ということで行ってまいりました。

朝、夫を送って帰ってきて、既にその日だけで56キロ走行して。
そこから、同じくらいの距離を反対側に向かっていくと工場です。
それでも、あのお醤油を、あのお醤油を今日こそ手にして帰るんだ、と、前日夜から意気込んでいました。

サイトはこちら。


都内唯一の醤油工場です。それは知らなかった。

オンラインで買うことも考えていたんですが、どうやら今現在準備中らしいです。それまでは、メールやファックス、電話で注文できるようです。詳しくはサイトをご覧ください。

ただ、この商品紹介のページ見てたら、お店の方で見たお醤油とソースと何か、など何種類かをセットにした売り方はないのかな、と。計算してセットにすることで安いのかどうかすら確認もしてなかったですが、どうなんだろう。特に値段変わらないなら個別に買っても変わらないし、いいのかな。

あと、食品!洋菓子にあのお醤油が!うまみが!食べたい!食べたい!食べたいこの醤油フィナンシェ。他に、醤油かりんとう、醤油飴、醤油カレーがあるそうです。カレーも気になるなぁ。かりんとう、夫も好きだし喜びそう。

そして、業務用の個人レベルではないサイズの世界もあるようで。

全然そこと関係ないですが、業務用の缶のお醤油のところで使われている、小さな醤油さし、これ、キッコーゴの五が入っていて、白くてシンプルでかわいいなと思うんですが、商品として売られているのかな。一応お店の中を一通り見てきたつもりだけれど、これ見つけられなかった。売り物じゃないのかな。かわいいな、こういうの、好き。欲しい。欲しい。欲しい。欲を言えばもう少し大きいのがいい。この醤油さしのサイズ感だと多分すぐなくなる………。


そもそもこのお醤油は、確か夫が買ってきてくれたんです。なんだったかな、覚えてないけど、なんでか買ってきて、はいどうぞって。それか、なんかお店で買ってみようってなったか。どんだけうろ覚えなの。

使ってみたら美味しくて。これまでのお醤油何だったんだろうと思って、安くはないけれど、ただ漫然と使ってきたお醤油にこだわりを持ってもいいんじゃないか、と思って。しばらく使ってみよう、のしばらくが、続いている状態です。

考えてみたらもう数年になるのか。5年は経ってないな、うん。

話を戻して。

ナビいれて、お店の前まで行って、駐車場が分からず一旦電話して確認して、駐車場に停める。駐車場はそんなに広くなかったように思います。3,4台停められるくらい。もしかしたら奥にもっとあるのかな?サイトにあるかなと思って書いてなかったので、知りたい方は電話で聞くのがいいかもしれないです。

店内へ。

はわーッとまずはお醤油へ。サイズは迷ったけれど決定。そしてその他もろもろ。狙っていたお醤油と、お味噌も欲しかったんだよね、あと変わり種のお醤油と、ソースと、と思ったら、なんと見つけてしまった雑貨も買ってしまいました。かわいいんだもん。買うでしょ。

これ買おうと決めるまでは、いろいろ悩みましたが、計算機で総額出して、どこ削るか、これは次の機会に、などなど。三千円ちょいくらいかな、うっすらとした記憶。


お店から出るとき、この段ボールを抱えて出てきました。駐車場はすぐそこだから、大丈夫。どれだけ買っても(笑)。

一旦出して、詰めなおしてしまったので、お店の方ほどうまくできず。

画像1

この段ボールを見て、ワイン工場に行った時を思い出しました。ガンガン買って、車に詰めたんだな。あのワイン、全部飲み切ったわけだけど、どうかしてるな。今は全く飲まないので、お醤油やお味噌や、こういう調味料を買いに行くという楽しみもいいな。

もちろん、こんな状況なので、近場で、代表者一人で、さらっとさくっと買いにいく、もちろん、感染症対策して、ということになります。

なんだかんだ出かけるの億劫なので、今回は超例外ですね。あのお醤油を手にするため。

戦利品たち

さぁ、出してみました。戦利品たち。

画像2

並べてみると、まぁ、どんだけ買ったの、と言いたくなると思います。が、その価値はある。家で自炊してご飯を楽しむには、美味しい調味料で、好きな調味料でシンプルにおいしく食べて楽しむということが大事だと思います。というか、複雑な料理ができないので、調味料だより。

今回買ってないですが、キッコーゴのめんつゆもものすごく美味しいらしいです。飲める!と。一度買って飲んでみよう。すごく気になる。

キッコーゴ醤油

エントリーナンバー、ワン!私と夫が大好きなお醤油、キッコーゴ醤油。

画像4

しかも、多分だけど、一升瓶で買いました(これいわゆる一升瓶ですよね?)。今回のようにキッコーゴ醬油探し求めてさまようのが嫌で、ドカンと買ってしまえと思ったわけです。

次のソースのサイズの瓶のお醤油をこれまで買って使ってきたので、大きいのを買ったのはいいけれど、よくよく考えたら取り出して少し使うのが面倒になるのかもしれない。
何か入れ物が必要かな、と思いましたが、使ってみて、このまま行けるかも、と思います。ただ、少しだけの量を刺身用のお皿に入れるとかそういうのは面倒になるかもしれない。いい入れ物に出会えたら考えようかな。

こちらのお醤油の味については冒頭で触れましたが、色も、濃い方なのかな、と思います。ただ、塩分が濃いとかではなく、うまみが濃い。ガンガン醤油いれるくらいなら、こだわった好きな調味料を入れて作る料理の方が自分好みの味が仕上がって当然ですよね。好みのこのお醤油に出会えてよかった。そして近い場所に工場があってよかった。

入口に張り紙で、瓶の回収は終了しました、とありました。回収もしてたんですね。時期の問題かな、ご時世かな。どっちかはわからないです。

春菊と豚肉炒めてキッコーゴ醤油で味付け。シンプルでおいしい。
記事はこちら。


中濃ソース

はい、エントリーナンバーツー!中濃ソース。

画像5

このソース、もっと細身の瓶の小さいので以前買って、使い切りました。お肉にかけたりして、美味しかったなぁ。色もとろみも思ったよりないですが、しかし、スパイシー。このソースに関してはそこが好きです。味わい深い。また買おうね、と言っていて、結局今回が2度目。大きいの買って損はない!と思えたので。

大きい瓶で買ったの初めてというせいか、使おうとして中が均一に混ざるまで苦労しました。夫が瓶をゆっくり混ぜた後ソースを出したものの、あれ、なんか違うな前と、と思い、もう一度混ぜる。何度か繰り返して、あぁこれこれ、という風になってくれました。最初の上澄みだけでもスパイシー。

ほんと、シンプルにお肉焼いてこれかけて食べる。

あとは、買ってきたコロッケとか(コロッケつくるの大変なので作らないんで)。

トマトスープに隠し味的に入れてスパイシーにして楽しみました。
記事はこちら。


醤油と中濃ソースでチャーハンの味付けもしてみた。中濃ソース多めでスパイシーで、お醤油の香りもする仕上がり。


ゆずぽん酢

エントリーナンバースリー!ゆずぽん酢。

画像6

これは、初めてだと思います。柚子好きです。柚子入りのポン酢となればさらに好き。お肉を食べてもいいし、さっぱりサラダを食べてもいい。酢のものも簡単に作れる。

わかめとちくわと和えて、かにかま少し入れて、とか。

きゅうりとわかめ。

鶏皮をゆでてこれをかけるか、ぱりっぱりに焼いたところにかけても面白いかも。


中級 大島とうがらし醤油

エントリーナンバーフォー!大島とうがらし醤油、中級。

画像7

中級と言うからには、初級もありました。しかし、ちょっと、チャレンジと思ってしまったわけです。それで、最初から中級。もしかしたら後悔するかもしれないけれど、そしたら何かに少しかけるとかで使う方が断然いい。

写真でもわかるかと思いますが、中に大島とうがらしが入っていて、漬かっている状態です。時間がたてばたつほど辛いのかな。中に入っているのも、最後に出して切って肉に混ぜて食べてみるのもいいな。食欲ばかりが増してしまう。どういうことだ。美味しそうじゃないか。

どのくらい辛いんだろう。自分で中級選んでおいて、今更チキンだ。


茜 越後・あおき味噌

エントリーナンバーファイブ!越後のあおき味噌の商品の、茜というお味噌。こちらは並んでいたお味噌の中で一番狙い通りだったので買ってみました。

画像8

画像9

画像10

少し赤みがかっていて、中がブツブツしてる感じのお味噌が欲しかったんです。少し甘めの。

そして、その日のうちに試してみました。焼きおむすびにのせてトースターで焼いてみました。美味しかったなぁ。またやろっと。

焼きおむすびの記事はこちら。



小さなポーチ? 雰囲気のある雑貨 かわいい 

レジのそばにあって、なんだろうと見たらもう何個買うかということを決めなければならないと思った。つまり、買うことは決定。緑にしました。
夫に買うのを忘れたよー。ごめんよー。

雑貨はこちら。

画像11

画像12

見て見て、可愛い!500mlのペットボトル2本いれてみました。
何種類か色があって、やはり緑をチョイス。夫に買ってくるという頭がなく(ごめん)、夫がこれを見て、ひとつなの?と。ごめんーごめんよー。夫もこういうの好きだよね。今度行こうね。何色がいいか分からなくてさ(嘘)。
全カラーを自分のためだけにそろえようとしてたよ。調味料にお金策という結論になっただけで。食欲の勝ちだ。


実際に使ってみてどうだったかという記事をここからちょいちょい書いていこうと思っています。


YouTube

minne

Creema


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?