見出し画像

エコバック 賛否両論ですが

このご時世なので、このタイミングでビニール袋有料というのはいかがなものかというのは確かにとも思う。まぁでも始まっちゃったし。ビニール袋なんかあげない、というわけではなく、小銭でつけてくれるという話だし、なければお金を払えばいい、なるべく持つようにする、きれいに管理する、という話でいいんじゃないかな、と。
ただ、目に見える汚れ以外に、感染症対策の上で、使ったら洗う、を基本にしていく必要はある。しょうがない。
そもそも、これまで、肉汁とか魚汁(?)とかがエコバッグについた、こぼれた時点で私は帰宅してすぐ洗濯して干す。まずくさいもん。やじゃん。車の中でも匂うし車のどこかについてもやだし、こぼれてるという時点でソフトクーラーボックス(車内に常備)に入れて、帰宅したらエコバックもクーラーボックスも洗って干す。そうすれば車もきれいに保てるし。どこかでもらったり買ったりついてきたエコバッグを割と気に入って使っているというのもあるかもしれない。コンパクトである程度入るもの、しっかりしたつくりで重いものもバンバン入れられるもの、コットンで洗って乾かすということがしやすいもの。それぞれ使いやすさが違って、自分の中で使い分けてきました。
これまでは、何回か使ったら、目に見える汚れがなくても洗う、のが当たり前でした。買い物の際に使うものもあるし、洋服を入れて運ぶ用途もある。洋服に関してはきれいなのを持っていて汚れたのを持ち帰るので、持ち帰ったときに袋も一緒に洗濯かごに入れる、というルーティーン。
このご時世になってから、エコバックをスーパーなどの買い物で使っていましたが、使ったら帰ってきて洗濯に出す、のが絶対でした。やっぱり一応気にした方がいいのかな、と思って。

私自身はエコバックは好き好んで使うほうで、これまで、持っていないときはスーパーでお金を払ってビニール袋をもらうこともありますし、入らないなと思えば1枚だけもらうなんてこともありました。でもコンビニで買い物をするときは、当たり前にビニール袋に入れてもらっていました。
今朝、夫といつも通りコンビニに寄り、夫が車のドアを閉めた後思い出したように振り返り、バッグ持っておいで、とゼスチャー。まだ昨日の夜にはこれが出来上がってなかったので、普段使っているものの中で小さいものを持っていきました。エコバッグは車に何個か積んであります。
コンビニで積極的にエコバッグを使うということが私の中ではびっくりと面白いなというところでした。100均のビニール袋に比べて、コンビニのビニール袋はしっかりしていて、使いごたえがあるというか。もらっても無駄にはならないんですよね。100均のビニール袋は商品を入れて持って帰るまでに破れることが多々あって、100均ではなるべくエコバッグを使っていました。もらっても他に使いようがないしね。
レジでピッとされた後の商品を夫がさくさくエコバッグに入れている隣のレジで、仕事前の様子の方が、レジ袋今日からなんですよ、というような話をされて、えっそうなの、そっかぁみたいな会話をしてました。手ぶらでいたい人もいますもんね。ひとそれぞれ。

お店によってはビニール袋を無料でつけます、というのを続けるところもあるそう。それぞれ事情が違うし、感染症対策としての意味合いも少なからずあると思います。

大きめのビニール袋と、小さめのビニール袋(猫のトイレ掃除後、吐しゃ物掃除後、掃除機のごみを入れるのにちょうどいいサイズ)は買ってます。破れてないビニール袋を捨てるということが、サイズ的に使えないということでない限り、ない。

ごみ問題とか、海洋汚染とか、大気汚染とか、そもそも処理されずに海の中を浮遊して動物が口にしてしまうとか、色々ありますが、単に、エコバッグ、これも楽しんでしまえばいいんじゃないかなと。
いろんなお店がエコバッグ出してますよね。便利そう、かわいい、コンパクトになって持ち歩きやすそう、いろんな特徴があります。それも好きです。
今回初めてエコバッグを作って、とにかくわかってたけど、厚みがある部分をきれいにミシンで縫うことが難しい。あとカーブ。カーブがきれいに縫えない。変に布が寄っちゃって、せっかくかわいい布選んだのにーと。しょうがない。一個目だし。裏生地あるものとかリバーシブルは厚みが出てしまうし、小さくたたんでもかさばるけれど、しっかりしてるしこれはこれで好き。トーカイで50円の型紙入りの説明みたいなのを買って作ったので、説明を理解するのが大変でした。もちろんYouTubeにもいっぱいあるし、100均の手ぬぐいで簡単に作る、カーブなし直線縫いだけで作る、というものもたくさんあります。色々やってみたい。これはコンビニ用ミニサイズなので、次はこれの大きいサイズを作ってみよう。夫がひとりでコンビニで買い物するときを考えて、もう一つミニサイズを作っておきたいのもある。

マスクと違って、ミニサイズとはいえエコバッグの布のサイズが違うし、カーブがあるし、厚みもあるし、とにかくミシン技術。それでも楽しいし、作ったものには愛着がわくし、これは手洗いしないで洗濯機で洗うけれど、使うときの楽しさは布マスクや布ナプキンと一緒な気がする。
こんだけ技術のない私も、へたっぴながらできます。是非チャレンジしてみてください。

ちなみに、一番失敗したのは、切るときになぜか裏生地の手持ちの部分が長くて、えいえいと調整しました。はかったんだけどなー。おかしいなー。

夫がココアシガレット大好きなんですよね。

画像1

画像2

(あっ、今気づきましたけど後ろにコンビニのビニール袋がありますね…)

画像3


YouTube

twitter

https://twitter.com/waraj


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?