見出し画像

魅力の源・由紀さおりさんの声帯。「夜明けのスキャット」③

『「あの時、この歌」由紀さおり、安田祥子』という本を読んだ。

東京書籍・1995年発行、256ページ。

由紀さんと姉の安田祥子さんの共著であり、それぞれが音楽人生を語りながら、二人で続けている童謡コンサートの舞台裏や苦労を語ったものだ。

不思議な姉妹である。

読んでいて楽しかった。


本では「夜明けのスキャット」が誕生した経緯、爆発的ヒットの衝撃なども由紀さんの口で伝えられている。

他の資料も含めて流れを振り返ると……①この曲の発表は1969年(昭和44年)3月。由紀さんは童謡歌手としてプロデビューしたが、それまでは鳴かず飛ばずだった。

②TBSの深夜ラジオ番組「夜のバラード」のエンディングBGMの歌い手として、たまたま由紀さん=ⅭⅯシンガーのオーディションにも合格していた=が選ばれた。

どんな楽譜も初見で歌いこなし、曲の勘所をずばり表現できる技術が評価された。つまりすこぶる器用(別の言い方をすると便利)だったのである。

③スキャットとは、意味のない音をメロディーに合わせてアドリブ味を効かせて響かせる歌唱技法で、主にジャスで使われる。この作品の作曲はいずみたくさん。

④ラジオ番組で、♪♪ルー、ルールルー♪♪、と流し始めたたところ、

すぐに驚くほどの賛辞が寄せられ、

それではと山上路夫さんが、♪♪愛し合う、その時に、時計は止まるの……♪♪と詩を新たに加え、レコードにした。結局レコードは150万部の大ヒットとなった。

――経過は以上である。


音楽商売は水物である。

頑張れば売れるという構図でもない。

売れっ子の作詞家・作曲家が満を持して曲を仕上げ、相当な宣伝費をかけても、満足のセールスにならない場合も少なくない。

「夜明けのスキャット」はその逆だ。

棚からぼたもち。

パチンコ屋さんの床でたまたま拾った玉1個が……

面白いなあ。

           ◇

この本では、由紀さんがこうも言っている。

「のどの専門の先生(医師)によると、私の声帯は、生まれつき薄いのだそうです。でも年齢とともに厚くなってきているようで、その分、低音が響くようになってきましたが…」


声帯の正体について調べた。

声帯は人間の気管内にある。左右1対の筋性の粘膜のひだで、空気の出入りする方向とほぼ直角に張り出している。

声帯独自では動けないが、周囲の関連筋肉が、頭からの指令を受けて、声帯を微妙に操作し、高低を含めた声の表情を演出する。

なるほど。

つまり声の大本というわけだ。

(ご存じでしたか)

            ◇

由紀さんの声は高い。そして澄み切っている。

なぜか。神が与えてくれた声帯だからだ。

最初の「夜明けのスキャット」のレコーディングは由紀さん20歳過ぎのときだ。

「夜明けのスキャット」を聴くならこれに限る。

https://www.youtube.com/watch?v=IzXvAWy2ric

後年の録音やライブでの録画も悪くはなく、時の移ろいや多様な技術を反映して興味深いのだが、この〝20歳の声帯〟の迫力にはかなわない。

私はそう感じる。

由紀さおりとは、つまり一対の声帯である。

それで十分に見事だ。

ふと、以下のような記述を思い出した。
「レーニンとは、何か。新しい歴史の一ページを開いたレーニンとは、何か。私は、レーニンはただ一揃いのレーニン全集のなかにいて、そのほかの何処にも見出せないと、断言する」(埴谷雄高)

                     (この項終わり)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?