見出し画像

人と人はなぜ別れるんだろう。こんなにつらいのに。……だから玉置浩二さん「行かないで」①

 車を運転していた。歌がラジオから流れてきた。旋律はゆったりとしている。哀感が車中に広がった。


♫♫……なにも見えないなーにも
  ずっと泣いてた だけど悲しいんじゃない
  温かいあなーたに触れたのが嬉しくて 
  ああ、行かないで 行かないで 
  どんなときでも離さないで…♫♫
 
 切なさが、胸にズキンと来た。

 3年前の秋。車の窓外には、北海道の澄んだ青空が広がっている。

             ◇

 自宅に戻り調べた。流れていた曲は玉置浩二さんの「行かないで」だと分かった。

https://www.youtube.com/watch?v=sNghEp18lwo&list=RDGMEMCMFH2exzjBeE_zAHHJOdxg&start_radio=1


 作詞は松井五郎さん、作曲は玉置さんだ。


 つくられたのは、1989年。フジテレビの開局30周年記念ドラマ「さよなら李香蘭」(合計約5時間)の主題歌だった。

 ドラマは、ユーチューブにアップされており、通して見た。楽しめた。

 主演の李香蘭役は、沢口靖子さん。

 当時24歳。演技ぶりは、いまも視聴率の高い「科捜研の女」と同様で、〝棒〟である。

〝棒〟とは、つまり、役柄がなんであれ、結局俳優と役を貫く棒があるように沢口キャラが前面に出てくる。


 しかし、ともかく沢口さんはなんとしても美人。

〝棒〟が、かえって美しさをひきたて神々しい。

 ドラマの途中、身にまとう衣装の種類数はおびただしい。チャイナドレスを中心に、洋風、和風、女子学生風…。

 いいなあ。

            ◇
         

 曲「行かないで」は、ドラマの本当のラスト、李香蘭を乗せた日本への引き上げ船が、岸壁を離れる場面で流れる。

 玉置さんの歌声が響くのはここの1度だけだ。もったいない気もしたが、その分一度きりの哀切が際立つ。

 この曲をカラオケで歌えたらいいなああ。

 だいそれたことを思った。

 身の程知らずである。
                      

                                                                    (続く)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?