見出し画像

「日本酒ラベルの読み方」その1(純米酒と本醸造の違いと意味)


それでは、まずはじめに純米と本醸造の意味と違いについてお話ししましょう。

1.純米と本醸造違い
○純米酒
原料 米、米麹、水、酵母のみを使用
して造られる日本酒。
 添加物を極力使用せず、米本来の味わいが特徴的である。 精米歩合 70%以下
○特別純米
原料 米、米麹、水、酵母のみを使用
して造られる日本酒。
 純米酒の中でも、特に高品質な米を使用し、丹精込めて醸造された日本酒。高いクオリティと洗練された味わいが特徴。
精米歩合 60%以下
○純米吟醸
原料 米、米麹、水、酵母のみを使用
して造られる日本酒。
 純米酒に吟醸造りの特徴である低温での発酵工程を組み合わせた日本酒。高い芳香や繊細な味わいがあり、品質の高さが求められる。
精米歩合 60%以下
○純米大吟醸
原料 米、米麹、水、酵母のみを使用
して造られる日本酒。
 最高級の米を厳選し、吟醸造りの特徴をさらに追求した日本酒。非常に繊細で複雑な味わいがあり、高価で希少なものが多い。  
精米歩合 50%以下
○本醸造
原料に米、米麹、水、酵母に加えて、醸造アルコールなど規定量以下で添加物が含まれることがある日本酒。
 比較的すっきりしていて、リーズナブルな価格で手に入りやすい。
精米歩合 70%以下
○特別本醸造
原料に米、米麹、水、酵母に加えて、醸造アルコールなど規定量以下で添加物が含まれることがある日本酒。
 本醸造の中でも、特に厳選された原料を使用し、丁寧に醸造された日本酒。クリアで飲みやすい味わいが特徴で、幅広い料理との相性が良い。
精米歩合 60%以下
○吟醸
原料に米、米麹、水、酵母に加えて、醸造アルコールなど規定量以下で添加物が含まれることがある日本酒。
 米の削り粉(麹)を発酵させる際に低温で行い、香りや味わいを重視した醸造法を用いた日本酒。香り高く、フルーティーな味わいが特徴的。
精米歩合 60%以下
○大吟醸
原料に米、米麹、水、酵母に加えて、醸造アルコールなど規定量以下で添加物が含まれることがある日本酒。
 吟醸造りの中でも特に高品質な米を使用し、極めて低温でゆっくりと発酵させることで造られる日本酒。深い味わいと高い芳香が特徴的である。
精米歩合50%以下

味わいの特徴も書いてあるので参考にしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?