見出し画像

日用品はネットで買うのだ

死ぬまで続く日々の生活。出来るだけ効率化して日々の生活の負担を減らしたい。そのためにルール化、ルーティン化に落とし込むのが好きで、いつからかそれを意識して暮らすようになりました。その一つでもある、日々の買い物の負担を減らそうというお話です。


毎日使うものはいつか買い足さなくてはいけません。以前は、ドラッグストアやホームセンターを買い回っていましたが、負担感が否めませんでした。結果、生鮮食品以外の洗剤などの消耗品や日常的に使うものは、実店舗(リアル店舗)ではなく、ほぼネットで買うようにしています。そのメリットを改めてまとめてみたいと思ったので、お付き合いください。

買いもらしがない

まずは、なんといってもこれが一番のメリットです。以前は、買い物に行く時には、メモを作ったり、お店に入って思い出したものを買う、というようなことをしていましたが、どうしても「あれ買うの忘れた」ということが起きます。

ネット購入であれば、気づいた時に買い物カゴに入れられます。洗濯洗剤の詰め替えをして、予備がなくなったら、その場でスマホを取り出して、買い物カゴに入れます。(実際にはApple Watchのリマインダーに話しかけて、リストに入れておき、後ほどまとめて買い物カゴに入れることもあります。とにかく、自宅で気づいているうちにカゴに入れられるというのが、買い忘れ防止につながります。)

一から検索しなくても、リピートしているものであれば、購入履歴に残っているので、そこから選ぶだけでカゴに入れられます。(私はしていませんが、定期購入などのサービスも便利かもしれません)

そもそもの話、送料無料ラインや、配送コストを考えて、量がある程度まとまってから買いたくて、この買い方をしていたのですが、それが定着してしまいました。

この買い方が定着しているので、忘れないようにたくさん買っておくというようなこともしません。リアル店舗で買っていると、特売で安いからまとめて買っておこうということもありますが、それがないので、無駄遣いせず、収納スペースも最小限に済みます。

価格差は誤差範囲

ネットは割り高、以前はそう思っていましたが、実際はそうでもありません。リアル店舗同士でも価格差があり、それとも比較すると誤差範囲です。ましてや、買い物に伴う移動や持ち帰る手間考えると、大差ないと感じます。

ネット通販というとAmazonというイメージがありますが、こちらはバラ売りがなく、まとめ売りが多く、またマーケットプレイスも混在していて使いにくいので、積極的には使いません。

ヨドバシカメラやLOHACO(ASKUL)がおすすめです。ヨドバシカメラは家電のイメージですが、日用品や食品も売られています。しかも1点から送料無料です。(現実的にはまとめて買うことがほとんどですが、送料無料ラインのために無駄遣いするという心配がありません)そして、バラ売りがあります。

もう一つは、LOHACO。オフィス向けに事務用品などを販売されているASKULの、一般消費者向けの通販サイトですが、デザイン性に優れた独自のPBがあり、無印良品など他社ブランドも併せて買うことができて便利です。若干高いですが、還元などもあり、許容範囲だと思います。

余談ですが、ロボット倉庫にて運営されているので、梱包が神がかっています。段ボール箱を開けた時に、1mmの隙間もありません。(やや誇張していますが、Amazonとは比べ物にならないほど、梱包材が効率化されています。そして箱がかわいい)

店頭に置いていない、買いにくいものが買える

無香料の洗剤や柔軟剤、芳香剤(消臭剤)が好きです。そうなると、店頭になかなか置いてありません。置いてあるのは、売れ筋の香りがキツいものばかり。置いてあるリアル店舗を探してまわるより、ネットで直接購入した方が早いです。

また、最近はラベルレスのペットボトルや、生活に馴染む落ち着いたデザインなど、ネット限定の商品が展開されていることもあります。そのような商品を買うことができるのもメリットです。この辺りはロハコが強いです。

重さも考えなくていいので、大容量パックに手を出しやすかったり、まとめ買いの必要があれば、まとめ買いしてみたり、買い方に幅が出せます。

お金と、時間の節約

そして、基本的に置き配指定しています。通販で買うと受け取りが面倒だったりしますが、不在でも在宅でも、勝手に置いてくれるので便利です。自家用車は極力使わない生活をしているので、その点でも助かっています。

また、買い物のついでに目についたものをつい買ってしまうこともなく、必要なものだけを買えるので無駄遣いも防げます。必要なものはあらかじめネットで買っておけるので、メモとにらめっこしながら買い回る必要がなく、逆にリアル店舗で見かけて気になったものを少し買ってみたり、というような時間の使い方ができます。

ちなみに、生鮮食品をネットで買わないのは、今の生活スタイルに合わないのと、ネットスーパーがいまいち充実していないからです。環境が変われば、全てネットで買いたいほどです。


この記事が参加している募集

習慣にしていること

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?