見出し画像

なぜオンラインコンサルをやるのか?

こんにちは ウォルトです。

今回は、なぜオンラインコンサルを僕が始めようと思ったのか?についてお話していきます。

正直なところをお話しますと、めちゃくちゃめんどくさいし、仕事量も多いです。今まで1日15分程度の作業でしたし、2024年の1月には2000万円ほど稼ぎました。それ以外でも月600万円以上はありました。誤解を恐れずに言いますと時間もお金もある状態でした。

コンサルティングも致しておりますが
その価格も600万円となっております。

今まではライティング1つのスキルで
30万円で指導しておりました。
これでも十分と安いし

「元がとれるかどうか?」という
損得で考えてほしくはないのですが
ほとんどの方がその価格以上に利益を出しました。

それなのにも関わらず


今回より
頭金10万円 月々5万円 
年間70万円という価格でサービスをリリースします。

学生時代1年間 受験勉強をして入学する経営学部や経済学部
そこで経営者でもない教授に語られるビジネス論よりも
確実に有益である自信があります。

その大学の授業料よりも安いです。

ライティングもマーケティングもセールスも
情報発信も、ブランディング、Twitterマネタイズ
YouTube戦略、洗脳、対面コミュニケーション
教養部分(歴史、地学)
など

4000万円以上かけてこの学んできた知識や技術
僕が現状持っている全てのビジネススキルに加えて

今後、コミュニティが拡大して対応が難しくなれば
僕以外の月100万〜500万円以上稼ぐ
生徒に対応してもらうことも検討していますが



今は僕が直接LINEを通して
ツイートとブログなど文章の添削もします。

正直、もうほとんどのBrainやTipsの購入が
不要になると予想しております。

これ1つに絞り
毎月学び続ければ
ビジネススキルが身につくと僕は確信しております

もし学びたいけど、ここにないな〜
という部分があればご連絡ください。


ご意見が多ければ、僕の方でプロに学び
共同でコンテンツを作成することも検討しています。

と言う感じにしているのですが

なぜ?そのようなサービスを提供するようになったのか?
についてお話させていただこうかと思います。


結論を言いますと
今やろうとしていること自体が
僕の人生単位での目標であり
達成しなければいけない使命
だからです。

どういうことか?というと
僕の最終的な目標は先ほど仮想敵とさせていただいた
『学校』を作ることだからです。

しっかりとした教育機関を設立することです。


体格に恵まれたり容姿に恵まれた人たち以外の
僕を含めた一般的な人生において

優劣をつけるのは『教育』でしかないからです。
頭をどれだけ使うか?でしか人生は決まりません。

起業するまでの僕は大学に落ちたし、モテないし
校内でも決して目立つ存在ではありませんでした。


お金も特別あったわけでもなく
千葉県船橋市のしがない塾でスーツをきてバイトをしてました

毎日、バイトに行くのが億劫で仕方ありませんでした。

おれが革靴履いたところで
子供たちが理解度があがるわけねえだろ。
なんだこのクソシステム。
もっと意味のあることをやろうぜ


そんな不満を抱えながら

雇われている自分にはどうすることもできず

電車に揺られて
21時を過ぎる頃に実家に帰ってました。

当時の唯一の楽しみは、家の近くのコンビニで
300円のポテトチップスとお酒を買うことでした

しかし、それだけで1000円を超えるので
僕が嫌な思いをして稼いだ1時間分のお金が消えました。


そんな人間が頭を使うことを覚えて
ビジネスを始めたら
2年で1億円を稼ぐようになりました。

港区に住み、毎日のように経営者たちと会い
たまに昔テレビで見ていた人たちと食事をして
芸能系の女性とも付き合えるようになりました。

今、この記事を書いている2024年 4月では
東京都 品川区、福岡県 赤坂、埼玉県 和光市に
3つ家を借りて、それぞれを行き来する生活です。

旅行も週1〜2週間に1回してます。

iPadなどのガジェット類が好きなのですが
そういったものを欲しいと思った時に買えます。

洋服についてはあまり興味ないのですが
世の中のほとんどの洋服を購入できます。

朝、起きる時間も自由
夜、寝る時間も自由

職場も縛られることはないです。
一部企業コンサルと営業の訓練以外は
基本的にどこでもOKです

企業にお伺いする時もスーツではなく
基本的にはTシャツですし
ZOOMで顔出しもすることは基本的にありません。

本当に大きく人生が変わりました。


これも全て『頭を使うことを覚えて』
知識を入れて、その通りに行動したからこそ
達成できたことです。


どんな学校を作りたいのか?
僕のブログの抜粋になりますが
一度説明させていただくと


僕の考える理想の教育機関とは何か?

目的が明確にある教育機関です。


小学校から大学までやるとして
初等教育の段階で

僕がここで身につけさせたいこと

自分で思考する力
自分で0→1をする力
自分の得意不得意を見つける
抽象具体思考

この4つはとりあえずつけさせたいと思う。


そもそも僕の学問に対する考え方なのですが


現状、僕たちが学んできたように学ぶものはいろんな科目に分かれています。国語、算数、理科、社会、英語と分かれていますが、

本来は1つのものです。学びやすくするために、教えやすくするために、教科書を分けて、新しく名前をつけて、分けているだけで、もともとは1つです。


ここでいうと、1つというのも
『目的』が1つと言うことです。
それは何か?

自分たちの暮らしを良くすること
他の言い方をすると戦争に勝つことです。


どんな学校を作りたいのか?そこではどんな教育をするのか?僕の理想の教育システム

1年間か、3年間か、6年間か分かりませんが
その学校にいる期間に達成しなければいけない目標を

事前に決めておきます。



たとえば、小学校卒業までに

『1km先にある目標に石をぶつけなさい』としましょう。



その時に一番初めに教えられる概念が
投石器だとしましょう。

その設計図と読み方、作り方を最低限教えられる。
しかし、この最初の仕組みでは
どう頑張っても100mしか飛ばないとしましょう。

そこから先は生徒が知識や知恵を絞り
1km先の的に命中させるための努力です。


そしたら、子供たちは自ら
物理の勉強もするし
風の力を借りたらいいのではないか?と言って

天気の勉強をするかもしれません。


そしたら、緯度経度標高とかも大事になるので
地理や社会の地図の読み方などの勉強も始めます。


弾の材質を変えればいいのではないか?と言って
科学の勉強を始める人も現れるはずです。


そもそもですけど、この投石器が木製なら
それを作り上げるために図工とかの技術が必要になりますし
設計図を自分たちで作成しなければいけないので

結果的に美術の力もついていきます。


今までのチーム同士の話のまとめをメモするためには
当然、文章力が必要だし

自分の意見を伝えるための
国語力も必要。


リーダーシップも磨かれていく。

その中でリーダーに将来的に経営者になるもの
技術職を突き進んで研究を生涯するものなど

それぞれの道へと分かれていくわけです。


このルールの徹底化は難しいけれども

その中でチームの進歩をまとめたメモは
クラスの後ろに張り出しなさいという
ルールにするとしましょう。

そしたら、他のサボってた人たちも
一番進歩しているチームのメモを見れば
同じ結果を出せるわけです。

そしたら追いつかれてしまう。


それが悔しい子供達は

初めは漢字を入れて、英語を入れたり、韓国語を入れたり、フランス語を入れていきます。どこまで行っても解読され始めたら、英語の文法で日本語で書いたり、文字を読みにくいものにしていくわけです。モールス信号みたいな感じで、ドットだけで書いてみたりね。これって戦争の暗号解析と一緒ですよね。こうやって文明は進みます。


そのうち「お金の概念」もクラスに取り入れたりしたら、面白いですよね。

賄賂が横行したり、買収や引き抜きが発生していくかもしれません。綺麗な女の子による色仕掛けなんていう教育的には良くないことも発生するかもしれません。もう年齢が低いだけで彼らのやることは大人と同じ行動をとることでしょう。

「お金」をうまく稼ぐ子供たちは
技術職みたいな生徒たちを買収するかもしれませんね

ちなみに、今回のオンラインコンサルで配布するビジネスコンテンツで学べば、お金を稼ぎ買収する子供達よりもビジネスが上手になるように作成してます。

さすがに殺人はまずいけども
そのレベルの教育ができる学校を作りたい。
一番、この学校で重きを置く科目は
実は「道徳」なわけですね。

この学校にはすべての子どもに自分を表現するチャンスがあります。

足が速い、運動神経がいい、顔がいい、おもしろい
それがない子どもは隅に追いやられているのが現状じゃないですか
それを僕は何年も何十年も前に経験してきたはずです。

すごい頭がよくてもスポーツができないとダメと否定される
ADHDだったり、IQが高すぎるとハブられる。
自閉症だけど、アートのセンスがある。

本来、優秀な人間が優秀とされない世界です

この学校では、努力さえすれば全員がNo.1になれます
逆をいうと、学ぶことをやめたりすると落ちこぼれになってしまいます。


厳しいように思えるようで大学を卒業したらその世界ですからね。
当たり前の構造です。努力も挑戦も学びもせずには何も得られません。

ただ知識を学校の中で教えるので、学歴という名前だけ残る今の大学よりははるかに有益だと思います。


この学校ではスマホで調べてもいいし
大人の専門家の知識を学んできてもOKです。

子供を子どもとして扱いません。


今の時代の投石器ってこれですからね↓

この兵器も作り方がわかり
資源があれば理論上は子供でも作れるわけです。


ただこの試験の最も簡単な正解は

1km飛ぶドローンを作成して
そのドローンに石をくくりつけて
そのまま的にぶつけることだったりします。


難しい数字の計算などせず
ドローンを飛ばしてぶつける。

それだけで終わりです。

ズルいけど、そういった柔軟な発想を持ち
目標を達成できる人を僕が生み出したい。


そのためには優秀な人間 
先生として活躍してくれる存在がたくさん必要です。

そんな人を見つけて雇うのは大変すぎる。

だったら、
僕がそういう大人を0からたくさん育てれば良いではないか!!


と言うことで
始めることになったのがこのオンラインコンサルです。

僕の目標のために人生単位でお付き合いください。
日本がこのまま敗戦国として終わるのが嫌です。

昔のように活気のある国にしたい。
お金がないといって目の前の100円、200円を出せないとか
娘、息子が習い事をやりたいって言った時にお金を理由で断るとか
それこそお腹が減ったと言っても食べ物が買えない。

それが僕は悲しくて仕方がない。
子供たちは悪くないのだから。

僕は本当に子供が好きです。
可愛いです。

このウォルトというメディアは
貧困をなくしたい!という目標で作成しましたが

貧困をなくす最終的な目的は
子供たちが幸せに暮らせる時代を作りたいからです。

その中核が僕だったら嬉しい。



そのためには、時間も労力も惜しまずやります。
ちなみに、無料や月1万円以下の価格でやらない理由は
フィルタリングです。

荒れてほしくない。
学ぶ意識が高くて、それにお金を払ってもいい人にのみ僕が関わりたいからです。5万円なんてウォルトに払わねえわ。たけえよ。って人はほかのところで学んで欲しいです。

あと、僕は「アンチ」と言う人が未だ現れていませんが
規模が大きくなれば現れてくるはずです。

その時にもし無料だとオープンチャットが確実に荒れます。


そしたら学ぶどころの問題ではなくなり

僕はそう言った人間の対応に追われなければいけないからです。
そんな無駄なことはないじゃないですか。

塾で革靴を履くくらい無駄です。

僕が本来やるべきことは勉強、コンテンツの作成、添削指導です。
これ以外の仕事をなくすために価格を5万円としました。


オフ会や懇親会や僕は英語が話せるので
国内外の旅行企画もやりたいと思っているので
その時にも心地がいいコミュニケーションをとりたい

という僕の心からの希望でもあります。


そういったコミュニティとクオリティを維持するために
募集人数は毎回10名まで(ZOOM審査あり)とします。

オンラインコンサル参加希望の方は
こちらのLINEを追加してお待ちください。

◇━━━━━━━━━━━━━━◇
オンラインコンサル事前審査専用LINE
こちらよりご連絡ください。
◇━━━━━━━━━━━━━━◇


無料のオープンチャットも運営しております。
もし参加されていない方は参加してください。


https://line.me/ti/g2/SfSib9YsV3ozODdaOXyo16S9VtDgmOCw2uWhkg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

P.S. この僕の学校を作るという思想はアメリカの意向にそぐわない行動です。日本のガンみたいなものです。

そういうものは今までもいくつもあったはずですが
すべて公になっておりません。なぜか?消せばいいからです。

港区に住んでお金持ちと話す機会が増えて
そう言った話をリアルに聞きます。

都合が悪ければ
一番上を潰して消して
なかったことにすればいいわけですからね。


その危険性が僕の身に起きることはある程度覚悟してます。考えすぎかもしれませんが、備えておくことに越したことはありません。

仮に僕が明日事故に遭うかもしれませんが
その時に僕が貯めてきた知識やスキルや思想や想いを
引き継いでいただける方がいると嬉しいです。

僕が死んだら全て終わりですからね。

そのため僕が基本的に運転する時は
かなり安全運転です

死んだとしても残せるものを全力で残していきます。
今後とも、よろしくお願いします。

なぜオンラインサロンをやろうと思ったのか?

https://note.com/walt1121/n/n520cc8dc3dcd

ぼくのコンプレックスについてのはなし


https://note.com/walt1121/n/nb2f2c6094dc7


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?