見出し画像

佐渡トライアスロン 準備編

2023年9月3日 佐渡トライアスロンA
スイム4.0km、バイク190km、ラン42km
完走しました。

悔しい結果に😭

東京→新潟→佐渡への移動

東京→新潟へは上越新幹線🚄が一般的です。
バイクを輪行袋などで運ぶ場合は指定席の最前(or最後)に荷物棚があるところを選ぶと大丈夫です。
荷物棚は無料で誰でも使えるので、目の前の席じゃなくても大丈夫かも知れません。

実は往路のカーフェリーの予約時間が早すぎ😅
新幹線がギリギリ過ぎて不安だったので、木曜の深夜バスに乗りました。

深夜バスは予約の際の注意書きに自転車OKとあったので、安心して持って行けました。

東京駅から新潟まで6時間。ちゃんと寝れました。レースまで2日もあり、のんびり過ごせるのであまり苦にならなかったです。

佐渡に上陸
天気もいいので両津港から佐和田まで
バイク移動(16km)

両津から佐和田までのバイク移動は背中に背負ってる荷物が重たいけど、2日前のバイク練習、バイク自体の調子を確認するにはちょうど良かったです。

ちなみに復路は
路線バスで両津港へ🚌
両津港からカーフェリー🚢
新潟港からタクシー🚕→新幹線🚄で東京です

新幹線🚄は予約せず、新潟駅で指定席(荷物棚の目の前)が複数空いていました。月曜だしね。

宿は友達の紹介で

島のホテルに泊まりました。

これ以上ない!というロケーションの清潔で簡素なホテルです。トライアスロンの受付会場とスタートゴールの本部の中間点、あのローソンの目の前。

バイクラックのある保管場所(3000円)
そもそもの宿代がお安いのでお得です!
バイク整備も快適✨

2024年をお考えの方は早め予約をオススメします。私は来年の分も予約しました。

優しいオーナーさん💕

2日前 受付とお買い物

受付を済ませてから、会場でアームカバーを買いました。日焼けによる疲労を減らすために。
コレは大正解でした⭕️

補給のジェルも買いました。
大会受付会場で売られているエナジージェルって4つで1000円の安売りが多いですよね。

シーポの試乗もさせてもらいました

細客ですが長く続けるためにはあの手この手です。お財布に優しい👛大会会場のテント売り場が好きです💕

夕飯

少し早めの夕飯に回転寿司🍣
海が近いと回転寿司も美味しいですね🐟
10皿パクパクいけました。

前日 レースの準備

朝は海で泳ぎました🌊

当日はウエット着用が必須になりました🪼

オデコをクラゲ🪼に刺されました😅
クラゲもわざとスイムコースにいる訳ではないので、明日はどこかに散ってるはず…

バイクにこんなのを貼りました。

🚴‍♀️バイクは190kmも走るので、次のエイドや地名を知っておくと励みになります。
今回のこの貼紙は補給にとても役立ちました。

ボトル2本を満タンで走ると重たいから、必要な分だけ補給します。次のエイドまでの距離がわかると良かったです。

昼ころ90分くらいウォーキングしました。

一つはホテルへのお土産
もう一つは夕飯後に食べたくて😋
私の血液に栄養🩸充填🔋

ハンバーグ屋さんが宿の近くにあったのでしっかり食べました。トマト&オニオンというスカイラーク系のファミレスです。
ハンバーグとステーキのセット。

まだ明るい時間でしたが、明日は6時スタート、起床は2:30なので、5時前に食べ終えました。

足りないものはないか??
何度も確認
確認してもまだ不安😅

並べて、写真撮って、ゼッケンナンバーのついてる袋に詰めました。

風呂に入ってストレッチして、横になったのは20時前だったのに全然眠れません。
入眠の良さは自慢できるほどなのに、さすがに緊張していたようです😂

実質3時間の深い睡眠、あとはただ横になってました。

佐渡トライアスロン本番は次のブログで書きます。
お読みいただきありがとうございます😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?