マガジンのカバー画像

街歩き録

49
街歩きの記事をテーマごとに並べ替えてみました。
運営しているクリエイター

#橋

埋め立てられた川と橋があった場所(油堀川その3)

油堀川はこれが最終回です。 富岡橋があった場所から隅田川寄りに進みます。ちょっと古地図を見ていただくと中央下に富岡橋とあります。(現存しない橋です。)そこから西に向かって出てくる旧油堀川上の橋は2つ、千鳥橋と下之橋です。 今の地図です。水路がだいぶ無くなっているのがわかります。 歩いた道の途中に川がありました。大島川西支川です。前回の記事にも大島川東支川が出てきました。大島川という名称はかつての呼び名で、1965年の河川法改正により大横川に統一されました。ですが支川は昔の

埋め立てられた川と橋があった場所(油堀川その2)

前回、富岡橋の親柱を撮影した日、そのまま高速道路下を木場方向に向かって歩きました。首都高速9号深川線は箱崎JCTから辰巳JCTまでの路線ですが、散歩は油堀川があった木場公園手前(三ツ目通り)までです。高架橋の下は遊歩道として整備され、橋が屋根となって雨でも濡れずに歩けます。(ただし途中の道路で途切れるので、途中途中で横断歩道を渡る必要があります。) これは油堀川公園の内側から清澄通り方向を観た景色。道路を渡って高速道路の高架橋沿いに歩きました。富岡橋の親柱はこちら側からも見

埋め立てられた川と橋があった場所(油堀川その1)

5月の大型連休後半に、清澄白河にある深川江戸資料館を訪れました。霊巌寺の隣にあるこの資料館、いつも近くまで行っているのに足を踏み入れたことがありませんでした。入館料も400円とお安いので、何か資料になるものがあるかもと入ってみました。江戸の町並み再現は時代劇とかでもよく見る風景だったのでその時はあまり興味がなかったのですが(ごめんなさい)、導入展示室の年表は深川ゆかりの人物や深川地区の出来事がたくさん出てきて興味深かったです。あっさり廻り終わって1階に戻って来た時に、販売され

亀島川橋巡りその1:南高橋・高橋

隅田川の橋渡りを趣味にしている私でも、なかなか渡る機会のない中央大橋。渡りたい、でも気が進まない。なぜなら、こんな言い方ちょっと失礼ですが、渡った先に何も目的がないからです。散歩に目的?目的が散歩でしょ?橋を渡るのも立派な目的でしょ?って思うかもしれません。ですがプラスアルファの目的がないと面白くありません。ここで桜を見たいとか、解体現場の進捗どうなってるかな?とか、今日はあの辺を歩きたいと思う次の目的が私には必ずあります。中央大橋を渡った先という表現は、両岸あるのでどちら側

日本橋川橋巡り5:新川橋から三崎橋(分流点)まで

前回の堀留橋からの続きです。見出し画像は目指していた東京ドームが見えてきた新三崎橋手前。ドーム側の熱狂ぶりはここでは見えません。 新川橋(しんかわばし) 西岸は千代田区飯田橋2丁目、東岸は神田三崎町3丁目と西神田3丁目の境界です。相変わらず首都高の高架橋の真下にあります。今の橋は昭和2年7月に架けられました。 一つ前の堀留橋に「堀留橋から神田川に至る区間も、明治になって再び掘削され、日本橋川と神田川が結ばれました」という説明があったように、江戸時代に一度埋立てられた三崎橋

日本橋川橋巡り4:錦橋から堀留橋まで

前回の神田橋からの続きです。 (タイトルに番号を振りました) 錦橋(にしきばし) 北岸が神田錦町、南岸が大手町一丁目に架けられた橋です。皇居の周辺を囲む内堀通りの気象庁前交差点から錦町河岸交差点の間に橋があります。(この道をまっすぐ進むとお茶の水駅前です。)橋の名前の由来は橋がある地名(錦町や錦町河岸)からきているようですが、地名の由来はこのあたりに旗本の一色(いっしき)氏の屋敷が2軒あったから二色→錦となったという説があるそうです。(Wikipediaや他サイトの情報よ

日本橋川橋巡り3:常盤橋から神田橋まで

さて、続きです。 常盤橋(ときわばし) 日本橋川は一石橋の先でカーブしているので、一石橋と常盤橋との距離はかなり近くてお互いがすぐに見える位置にあります。つまり橋が架かる方向もここで変わり、常盤橋は東西に伸びた道路上にあります。東岸は中央区本石町、西岸は千代田区大手町2丁目です。 「ときわばし(ときわはし)」という名前の橋は2つあって、こちらは関東大震災後の復興計画で作られた道路橋です。(ところで、下に半蔵門線が走っているこの道路の名前は何というのでしょう、探しても出てき

日本橋川橋巡り1:豊海橋から一石橋まで

昨年ふと、日本橋が架かっている川の名前ってやっぱり日本橋川なのかしらと考えたことがありました。当たり前なことを何をいまさら?と思われるかもしれませんが、あの川の名前を意識して考えたことがありませんでした。神田川とか隅田川とか荒川は超有名だけど、よく見てるけど実は名前を知らない川ってけっこうありませんか?東京は小さい川が実に多いんです。 例えば東京スカイツリーの近くを流れている川は「北十間川」といいます。業平橋あたりから縦に延びているのは「大横川」、北十間川から分流している錦

虎ノ門散歩事情(その3)

虎ノ門ヒルズ駅は2020年6月6日に開業しました。変な話、駅ビルの新築と同時開業でも良かったんじゃない?と思ったくらい。周辺が解体工事真っ最中で、その中に無理矢理作った仮設駅みたいな感じでしたから。少しでもこの辺の利便性を良くするためだとは思いますが、駅の出入口は仮囲いされた工事現場の中にある感じでちょっと使いにくいし、工事現場なんだから人の出入りは少なくしたほうが本当は良かったのでは・・・? だから華々しくデビューした新駅という感じが全くしませんでした。きっと乗り鉄さんもガ