見出し画像

落ち葉を観察しよう

紅葉の美しい季節です。

目で見て季節をもっとも楽しめる時期、といっても過言ではありませんね。

真っ赤に染まるカエデや黄色いイチョウ、そして赤く色づくサクラなど、注目してみるとそれぞれにたくさんの魅力と発見があります。

紅葉は、その役目を終えて散りゆく葉が最後に美しく色づく、ある意味日本人の琴線に触れる現象とも言えるかもしれません。

ここではちょっと視点を変え、紅葉する葉を見てみましょう。

樹木は常緑樹と落葉樹に大別されます。
紅葉するのは落葉樹のみです。

常緑樹は冬の間も葉を落とさず、光合成によって養分を作り続けるため、年中緑色の葉をつけているんですね。
葉を観察すると厚みがあり、つやのあるしっかりしたつくりのものが多いです。

一方で落葉樹は、冬越しを幹と枝だけで乗り切るという生存戦略をとります。
日光が弱く気温が低い季節、エネルギーを温存して体を守るためです。

落葉樹の中でも街路樹などにも多く使われ、日常で最もよく目にするのがイチョウです。
桜並木が近くにあるという方もいらっしゃるかもしれません。

イチョウは黄色く色づき、サクラは赤く色づきますが、違った色になるのも不思議ですね。

落葉が近づくと、植物は光合成をやめて「省エネモード」への準備を始めます。
いらなくなった葉緑体が分解され、緑色が薄くなることで本来の色(カロテノイドと呼ばれる色素の色)に戻る、それがイチョウの場合は黄色っぽい色なのです。

では赤く色づく植物はどうかといえば、葉緑体中のタンパク質や糖分が分解され作られる「アントシアニン」という赤い色素が関係しているんですね。

「アントシアニン」はブドウの皮やナス、赤しそなどに含まれる色素と同じものです。
「ポリフェノール」という名前は馴染みが深いですが、アントシアニンはその代表的なものです。

「きれいだね」と眺めていた植物の紅葉も、調べてみると奥が深いんですね。
ぜひお子さんと落ち葉を観察してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?