見出し画像

子育てに正しいも間違いもない

次男が宿題をしない。

それは仕方がないのだけれど、宿題をしない理由を誰か(主に私だが)のせいにする。
本気でやればすぐ終わるのに、ゲームをやってテレビを観て、結局できない。
できないなら諦めて学校に行けばいいのに、朝やろうとして終わらずに遅刻する。
挙句の果てに、「お母さんが宿題をみてくれなかったから」などと言い出す。

無理やりに机に座らせてみても、もちろんやるわけはないし、そもそも勉強をやらせようという感覚はおかしいと思う。

著名な方にアドバイスをいただいたこともある。
「子どもを否定してはいけない」「好きなことをやらせなさい」と言われたりもした。
そうやって育った子が、自己肯定感が高く、自分で考えて行動できるようになるそうだ。
かといって、やりたくないことを全部やらなくてよい、というのはどうなのだろう。例えば、宿題をやりたくない、ゲームをしていたい、という子どもの希望をそのまま通して「宿題をしなくてよい」と親である私が(宿題をしないことを)肯定するのはどうかと思う。

次男の同級生の女の子は、親が言わなくてもまず宿題を仕上げるそうだ。
ある子の親は、帰ってきたら宿題を終わらせるまで他のことはやらせないと言っていた。

色々なタイプの子がいるし、教育方針も色々だ。
じゃあ、だれが正しくて、だれが間違っているのだろうかといえば、子育てには正しいも間違いもない。

だから、自分のやっていることは正しいのかと悩むことなんて必要ないと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?