見出し画像

火災保険を選ぶ(一人暮らし築44年軽量鉄骨アパート)

こんにちは。1人暮らし27歳のwakuyaです。
現在、2ヶ月先の賃貸更新に向けて火災保険を選んでます。
まだ選んでいる最中なので、進展があれば更新していきます。

現在の状況はこんな感じ

  • 築44年軽量鉄骨

  • 2階建ての2階にすんでる

  • 初めての更新

  • 現在は不動産紹介の火災保険18500円

  • 家財100万、借家人賠償1000万

  • 災害危険区域(水害、崖など)無し

  • 自転車を持ってるので、できたら保険をまとめたい


まずはネット保険を検索

私の場合は、家財(自分の持ち物)の補償が最低限の100万、あと賠償責任1000万で火災保険を契約しています。
その金額は最低限カバーしつつ、あとは細かい補償内容もパンフレットを持っていたので確認しつつ入れそうなネット保険をピックアップしました。
『お部屋を借りるときの保険(日新火災)』
→ネットで賃貸の火災保険を調べてすぐ出てきたもの。ネットで見積もりが出せて、2年8000円だったのですぐ管理会社に確認。
残念ながら私が何か壊してしまったり汚した場合の保証が少なく、ガラス割れの対応がないため、やんわりと管理会社から拒否されました。
そこから、ガラス割れの対応がある火災保険に絞って調査。

・日新火災の住宅安心保険(保険料不明)
・新すまいRoom保険A(2年13000円)

上記の二つがなんとかガラス割れにも対応してそうなことが分かりました。
日新火災の方は代理店のみ申し込み可能とのことだったので、問い合わせしました。相談予約を申し込んだつもりですが、まだ返答は来ていません。
ただ、あまりにも選択肢が少ない&あんまり安くならないな…ということで、ほけんの窓口に相談してみることにしました。

ほけんの窓口で相談

近所にほけんの窓口があるので、予約して行ってみました。
築年数により、そもそも入れる保険が少ないこと(損保ジャパンはこの7月から40年以上の建物は❌になったそう)、保険の内容について丁寧に疑問点などを答えてもらえました。
そこで、色々条件(自転車もまとめたいから個人賠償を一億か無制限にして付ける、水害は無いからその部分の保険入らないとか、ガラス割れはよく修理費用という項目で対応してることが多いとか)を伝えて合致した2社の説明を受けてきました。
今の保険よりも手厚く、でも保険料は安く済みそうで、ガラスの件についてはまた問い合わせをしてくれるとのことでした。
また、2年で契約するよりも5年などで契約した方が少しだけ安いし、2年で引っ越した場合解約しても3年分はしっかり戻ってくるそうです。
また、2年後に入りたいとなっても保険料が値上がりする可能性もある…。
5年で契約してもデメリットはあまりなさそうですが、金額は大きくなるのでまとめて払える場合のみおすすめですね。
ほけんの窓口で紹介されたものはA社が2年11000円、B社は2年12000円でした。
細かく違いはありますが、元々の保険料18500円よりかなり削減できる!!予定で、ほけんの窓口きて良かった〜と思いました。
その窓口で取り扱っていない他社の話を聞いたりは出来ませんが、保険について詳しく知りたい人や、ネットでは対応してないけど外せない条件がある人などは一度ほけんの窓口に行ってみてはいかがでしょうか。
私のように築年数が古い家に住んでいたり、特約を付けないといけないからどうせ高くなる…と諦める前に行ってみては?
相談したからといってその場で契約を強要されることも無く、持ち帰ってもっと良いところがあれば、そこにしても良いと思います。
聞きたいこと聞いて、詳しくなってからネットでも、他の代理店でも検討したらきっと合う保険が見つかるかと思います。
(別に回し者ではなく、あまりに丁寧な対応と保険料が安くなりそうなことが嬉しくて書いているだけです)

問い合わせの件について解答

窓ガラスの修理について問い合わせしていた件の連絡が来ました。
2つ保険を比較していましたが、どちらも借家人賠償の中で、修理費用を負担するという部分があり、そちらで対応可能ということでした。
今のところ良いなと思っている方は、私が誤ってやった場合はおそらく自己負担(免責)が3,000円になるかと思います。
もう一つ比較していた保険は、その場合でも自己負担(免責)が0円ですが、その他の部分で自己負担があったり、補償の上限が低いため、微妙です。
もしくは大家さんの火災保険で〜と言っていましたが、詳しくはまた契約の時に聞いてみます。
火災保険の中には、熱割れ(ガラスが室内と屋外とで温度差が大きい時に割れる)の場合でも借りてる人の保険で直せるものがあります。
私が現在不動産のおすすめで入ったものがそれなのですが、熱割れの場合は大家さんが本来直さなければいけないので、何故かこちらに費用負担させようとしている…?と勘繰ってしまいます。
実際どうなんですか?と問い詰めたくなりますね⭐︎

契約してきました

不動産屋から更新についてのお知らせが全然来なかったので、更新まで1ヶ月を切ってしまいましたが、先日契約してきました。
以前相談した時の名刺から、その方の相談枠を予約して、その日のうちに契約と支払いをしてきました。
まず、保険の内容についての確認や、解約時の確認、どういう時に保険が下りるか・下りないか等説明を聞いて、署名して、クレジットカードで支払いをしました。
保険証はwebか紙面か選ぶことができ、私は前回の保険も紙で持ってたので今回もそのようにしました。
保険証が届くのが1週間ほどかかるとのことで、それ以降に不動産屋に証明を送れば、これで更新に関わる火災保険の手続きは終わりです。

読んでいただき、ありがとうございました。
何か気になることがあればコメントで教えてください。
皆様の火災保険も納得のいくものが選べますよう、祈っております。




サポートしてくれたら嬉しい〜🥳🥳🥳🥳