マガジンのカバー画像

世界文学のアーキテクチャ

26
グローバルに流通する文学作品の研究において、「世界文学」の概念が用いられるようになりました。もともとは産業革命期の19世紀に誕生したこのワードを手がかりに「小説」と「資本主義」の…
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

第六章 長い二日酔い――一九世紀あるいはロシア(後編)|福嶋亮大

6、ヘーゲル、トクヴィル、マルクス 一七七〇年生まれの哲学者ヘーゲルは、世界史をアジアからヨーロッパへと進歩するプロセスとして捉えた。ただ、その場合アメリカはどうなるのか。一口に言えば、ヘーゲルの狙いは、世界史と≪新世界≫のデカップリング(分離)にあった。  ヘーゲルの独断的な見解によれば、アメリカ大陸は社会を結集させる力を欠いている。そこでは動物も人間も弱々しく、衰亡の瀬戸際にある。「新世界は旧世界よりずっと脆弱であることが示されており、また鉄と馬という二つの手段が不足し

有料
500

第六章 長い二日酔い――一九世紀あるいはロシア(前編)|福嶋亮大

福嶋亮大 世界文学のアーキテクチャ 1、消費社会と管理社会の序曲 一九世紀ヨーロッパの社会思想史は、大きく前半と後半で分けることができるだろう。アメリカ独立やフランス革命を経た一九世紀前半には、誰もが自由や幸福を追求する権利をもつという理念が、多くの思想家たちに抱かれていた。彼らは、恐怖政治に陥ったフランス革命の限界を見据えつつ、貧困をはじめとする産業社会の問題に立ち向かう新しい社会体制を構想した。  特に、一八二〇年代から四〇年代のフランスでは、サン゠シモンおよびその後継者

有料
500