マガジンのカバー画像

周庭『御宅女生的政治日常』

38
雨傘運動を牽引した「学民の女神」は、政治への第一歩を踏み出した――周庭さんが政治活動、大学生活、香港の文化などを語る。
運営しているクリエイター

#政治

ジョシュア・ウォン×周庭「香港返還20周年・民主のゆくえ」 質疑応答編

香港の社会運動家・周庭(アグネス・チョウ)さんの連載『御宅女生的政治日常――香港で民主化運動をしている女子大生の日記』。今回は2017年6月14日に東京大学駒場キャンパスで行われた講演「香港返還20周年・民主のゆくえ」の質疑応答編をお送りします。会場からの質問に答えながら、香港人としての民主を目指す思いを語ります。(構成・翻訳:伯川星矢) ※文中の役職は、講演当時のものです。 ※この記事の前編はこちら・後編はこちら 政党を作るという決断、正しいことをしていると信じて

議員資格剥奪・収監・反権威主義運動|周庭

香港の社会運動家・周庭(アグネス・チョウ)さんの連載『御宅女生的政治日常――香港で民主化運動をしている女子大生の日記』。香港では民主派議員の議員資格剥奪され、著名な若手活動家たちに禁固刑が言い渡されるなど、大きな変化が起こっています。民主を目指し活動する周庭さんが、改めて香港の未来について考えます。(翻訳:伯川星矢) 御宅女生的政治日常――香港で民主化運動をしている女子大生の日記 第11回 議員資格剥奪・収監・反権威主義運動  わたしが書いた文章を掲載するのはとても久しぶり

ジョシュア・ウォン×周庭「香港返還20周年・民主のゆくえ」後編

香港の社会運動家・周庭(アグネス・チョウ)さんの連載『御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記』。今回は2017年6月14日に東京大学駒場キャンパスで行われた講演「香港返還20周年・民主のゆくえ」の内容をお届けします。香港で民主活動をしているジョシュア・ウォンさんと周庭さんが、雨傘運動後の活動について語りました。(構成・翻訳:伯川星矢) ※文中の役職は、講演当時のものです。 ※この記事の前編はこちら 雨傘運動を終えての失望と、民主活動の危険性 ジョシ

ジョシュア・ウォン×周庭「香港返還20周年・民主のゆくえ」前編

香港の社会運動家・周庭(アグネス・チョウ)さんの連載『御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記』。今回は2017年6月14日に東京大学駒場キャンパスで行われた講演「香港返還20周年・民主のゆくえ」の内容をお届けします。立教大学の倉田徹教授の解説のもと、ジョシュア・ウォンさんと周庭さんが、民主を求める香港の学生によるここ5年間の活動について語りました。(構成・翻訳:伯川星矢) ※文中の役職は、講演当時のものです。 倉田 本日は多数のご来場ありがとうござい

ブラック・バウヒニア行動と初めての逮捕拘束|周庭

香港の社会運動家・周庭(アグネス・チョウ)さんの連載『御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記』。7月1日の返還記念日を前にデモに参加した周庭さんは、初めての逮捕拘束を経験しました。公民的不服従を主張しデモに参加する上での覚悟、逮捕後の様子を語ります。(翻訳:伯川星矢) 御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記 第10回 ブラック・バウヒニア行動と初めての逮捕拘束 ▲7月1日の返還記念日デモに参加する周庭さん 先月の連載を見返

京都での人権会議と六四追悼|周庭

香港の社会運動家・周庭(アグネス・チョウ)さんの連載『御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記』。最近あちこちを飛び回っているという周庭さんは、先月京都で行われた「Human Rights Watch」の人権会議に参加しました。活動家にとって大切な価値基準について、周庭さんの考えを語ります。(翻訳:伯川星矢) 御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記 第9回 京都での人権会議と六四追悼 ▲高橋愛表紙のminaを購入。 この一ヶ

多忙を極めた4月を振り返る|周庭

香港の社会運動家・周庭(アグネス・チョウ)さんの連載『御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記』。第8回の今回は、周庭さんが最も大変な時期であるという4月の忙しさを振り返りながら、香港の政界で起きている事件を解説します。(翻訳:伯川星矢) 御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記 第8回 多忙を極めた4月を振り返る やっと大学生活で最も忙しい時期を耐え抜きました。レポートを4本提出し、数え切れないほどの課題とプレゼンをこなし、3

香港行政長官選挙を終えて|周庭

香港の社会運動家・周庭(アグネス・チョウ)さんの連載『御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記』。非民主的だと周庭さんが批判する行政長官選挙は、予想通りの結果を迎えることとなりました。しかし、選挙が終わると、予想外の事件が周庭さんを待ち受けていました。(翻訳:伯川星矢) 御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記 第7回 香港行政長官選挙を終えて 前回、みなさんに香港の非民主的な行政長官制度を紹介しました。先日3月29日に行政長官

香港行政長官選挙について|周庭

香港の社会運動家・周庭(アグネス・チョウ)さんの連載『御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記』。3月26日には、香港の首長である行政長官を選出する選挙が行われる予定です。実際に香港で社会運動を行う女子大生の目線から、行政長官選挙の現状と課題について語ります。(翻訳:伯川星矢) 御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記 第6回 香港行政長官選挙について この連載で以前、香港政府による自決派及び本土派の議員資格剥奪のお話をしました。

わたしの日本文化愛|周庭

日本のアニメやアイドルが大好きだという、香港の社会運動家・周庭(アグネス・チョウ)さん。日本に興味を持つきっかけになったアニメや、ファン歴8年にもなるモーニング娘。などのアイドル、今期期待の映画など、日本文化について熱く語りました。(翻訳:伯川星矢) 御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記 第5回 わたしの日本文化愛  これまでは、香港の政治情勢やわたしの考え方についてお話をしてきました。しかし、わたしがどうして日本文化を好きになったのかは、まだお話

15日間、日本の旅|周庭

香港の社会運動家・周庭(アグネス・チョウ)さんは12月から1月にかけて日本を訪れました。香港の現状を日本の学生に伝えようと来日した周庭さんは、たくさんの友だちと出会うことになります。初めて訪れた関西での驚きや、友だちとの観光や忘年会、ゲストレクチャーの様子など、15日間の日本旅行の思い出を振り返ります。 ◎翻訳:伯川星矢 御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記 第4回 15日間、日本の旅 この文章を書いている今、時刻は午前4時頃。日本からの飛行機が、

わたしの学校生活|周庭

今朝のメルマガは、香港の社会運動家・周庭(アグネス・チョウ)さんの連載「御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記」の第3回をお届けします。香港浸会大学の学生でありながら、立法会議員事務所の非常勤政策研究員と政党の副秘書長を兼任している彼女は、どんな学生生活を送っているのでしょうか。今月誕生日を迎えたばかりの周庭さんが、キャンパスライフや高校生活の思い出、20歳の抱負を語ります。 ◎翻訳:伯川星矢 御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生

社会が中央政府に蝕まれた今、わたしたちはいまだに何を恐れるのか|周庭

今朝のメルマガは、香港の社会運動家・周庭(アグネス・チョウ)さんの連載「御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記」です。香港の国会である立法府へ議員を送り込むことに成功した周庭さんたちですが、議会では親中派による、香港独立を唱える議員たちの排除が行われていました。香港の政治状況と、周庭さんの戦いの“今”を語ります。 ◎翻訳:伯川星矢 御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記 第2回 社会が中央政府に蝕まれた今、わたしたちはいまだに

【新連載】御宅女生的政治日常──香港で民主化運動をしている女子大生の日記 第1回 社会運動から見た香港の変化、そしてわたしの変化

今朝は香港の社会運動家・周庭(アグネス・チョウ)さんの新連載をお届けします。2014年、世界中から注目を集めた「香港雨傘運動」に17歳で参加し、「学民の女神」と呼ばれた女の子は、あれから仲間たちと新しい政党を立ち上げ、政治の世界へと足を踏み入れました。今年20歳となる周庭さんが、香港で取り組んでいる政治活動、大学生活、香港の文化などについて語ります。 ◎翻訳:伯川星矢 ▼プロフィール 周庭(アグネス・チョウ) 1996年香港生まれ。社会活動家。17歳のときに学生運動組織「学