マガジンのカバー画像

建築基準法Q&A

14
建築基準法等に関するご質問に関する回答等の記事をまとめております。
運営しているクリエイター

#建築設計

元確認検査員が教える_ワクコエテ流__抜けない法チェック方法について①  ~プロ…

「確認申請時、確認機関の審査担当がどのように審査しているのか?」 気になりませんか? 「…

抜けない法チェック方法について②      ~敷地調査編~

前回、(といっても2か月もあいだがあいてしまいました。) 「元確認検査員が教える_ワクコ…

【Q&A】防火区画の取り合いについて

例えば防火区画を行う場合、告示で定まっている仕様のもの(告示品)、または国土交通省が構造…

【Q&A】用途変更 ≪ざっくり編≫

「用途変更が初めてなので、どうしたらいいか分かりません。」 というご質問がなんだかんだ一…

【Q&A】建築基準法のグレーな項目に関する質問の行い方

設計を行っていると、建築基準法やその地域の建築基準条例等の解釈に悩まれ、設計の手が止まっ…

【Q&A】都内で31mを超える共同住宅を設計する場合のざっくり注意点

建築基準法で31mという高さがちょこちょこ出てきます。なんて半端な数字なんだ、覚えにくいと…

【Q&A】受水槽(屋外設置)の床面積の算定について

建築プロジェクトが大型化してくると、都計法29条等の許可手続きが必要になるケースがあります。その場合に確認申請より事前に手続きがスタートし、またその後確認申請図との整合を問われることになりますので、この段階からご相談を受けることもあります。 今回は大規模工場であったため、複数建物が立ち並び、何が申請建物になるかという整理を始めました。建築物は法第2条に定義されており、ザックリ言うとや土地に定着をした屋根・壁を有するものになります。 ここで問題になったのは、外部に設置された