見出し画像

No.284【令和5年第3回対馬市議会定例会再放送のお知らせ】

巻頭写真の時刻から、各回の再放送が始まります。
再放送初回日程及び私の発言した概要は、以下の通りです。ご視聴頂ますようご案内申し上げます。

◎10/9㈪=9/12㈫本会議初日①(70分)
◇『総務文教常任委員会の閉会中の調査報告』に対して、上対馬学校給食調理場職員不足について理事者から改善策が示されたかどうか質問した。また、比田勝認定こども園の日額会計年度任用職員不足によって、待機児童が発生している問題も、職員の労働条件特に低賃金という同根ではないかとの協議がなされたか質問した。
◇報告第5号『令和4年度公益財団法人厳原愛育会経営報告について』において、小職が指摘していた一昨年度までの“児童の年齢に応じたカリキュラムを”から“児童に応じたカリキュラムを”と文言を変更したことを評価した。
◇長崎県病院企業団議会議員報告


◎10/10㈫=9/12㈫本会議初日②(72分)

◇請願審査特別委員会委員長報告前に、小宮教義議員が当該請願提出団体対馬市商工会理事を兼任していることが、『除斥』の対象となるのではとの動議を提出するも却下された。

◎10/11㈬=9/12㈫本会議初日③(71分)
建設業協会の高レベル放射性廃棄物最終処分場誘致推進の請願に対する反対討論を行いました。

◎10/12㈭=9/12㈫本会議④(54分)
島っ子留学制度改革の進捗状況について

◎10/13㈮=9/12㈫本会議⑤(48分)
◇請願第11号『ゆたかな学びの実現・教職員定数改善をはかるための、2024年度正負予算に係る意見書の採択について』において、一昨年度及び昨年度に小職が要望していた「複式学級最小児童数の緩和」が、今年度請願に盛り込まれ、最終日の総務文教常任委員会委員長報告は採択された。

第2日目以降は、放送日が近づいてから詳細を改めて投稿します。

10/25(水)=9/15㈮脇本啓喜一般質問(51分)

10/26(木)=9/27㈬本会議最終日前半(61分)
◇発議第3号『議員定数調査特別委員会設置に関する決議』が、上程された。議員定数削減自体について小職は賛成の立場ではあるが、以下の理由から次の12月定例市議会で改めて上程すべきだとして、当該発議に反対した。
①議員定数削減ありきの文面であること
②特別委員会設置主旨について議員のコンセンサスが充分に図られていないこと
③議会改革特別委員会を設置して、議会改革分科会と議員定数見直し分科会の2分科会を同時に審議すべき

10/27㈮=9/27㈬本会議最終日後半(40分)
◇発委第2号『核兵器禁止条約の実効性を高めるための主導的役割を果たすことを求める請願』請提出者となっている上野洋次郎議会運営委員会委員長が核のごみ最終処分場誘致推進派である矛盾、及び議会運営委員会でこの矛盾について誰も問題視しなかったかについて質問した。議会運営委員会では何ら疑問を呈することなく採択されたとの答弁がなされた。

◇全議事が終了後に比田勝市長から、請願審査特別委員会に付託され、議会初日に誘致推進の請願が採決されていた《高レベル放射性廃棄物最終処8件の請願》について、『受け入れない』との正式な表明があった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?