マガジンのカバー画像

本のデジタル付箋

25
読んだ本の備忘録です。
運営しているクリエイター

#読書

13歳からのアート思考 ④

kindle 本、第2弾「13歳からのアート思考」の覚えがき。 まず面白かったです。私はキンドル本第1弾として岡本太郎の「自分の中に毒を持て」を読んだんですが、「13歳からのアート思考」を読んで両本の意味が理解しやすくなりました。 前回のNote :「キンドルで読んでみた」にも書いたように岡本太郎が言いたいことはちょっと抽象的です。この13歳からのアート思考はもう少しわかりやすく具体的に書かれているので、改めて岡本太郎が何を言わんとすることがわかります。 以下感銘した点

すべてを可能にする数学脳のつくり方   ⑧Kindle unlimited

この本はあの認知科学者、苫米地英夫氏の著書です。長髪に個性的なファッション、高級車、ギタリストでビジネスマン、コンピュータサイエンティスト、心理学者、宗教にも造詣が深いと言われる、超多才な人です。 そうしたすごい経歴以上にインパクト大なのは名前の読みにくさ。苗字の「とまべち」の読み方が難しいので、私はいつまでたっても名前が覚えられません。 さて、本題の忘備録です。この本は2つの部分で構成されています。前半は専門的な知識がなくても読める本書(タイトルの本)、後半は一定の専門

2030年:すべてが加速する世界に備えよ・・・・・読書メモ⑤

50歳から英語力ゼロから始めたカナダ生活も10年目。今年めでたく還暦のWakeiです。 今回ご紹介したいのは「2030年:すべてが加速する世界に備えよ」・ピーター・ディアマンデス著です。 前回、私は「2025年を制覇する破壊的企業」を読みました。さらに5年後をターゲットにしたこちらの本は、より詳しく書かれ、読み応えがあります。 私はKindle本で読んでいるので、実際のところどれだけの量なのかピンときませんが、読了するのにというか、聴了するのに時間が掛かりました。 以