見出し画像

今日から師走です

旧暦で12月の代表的な和風月名は「師走」で、この表記は平安時代には既に使われていたとのことです。また「師馳」という表記もあるようです。「師」を「師範」や「師匠」の意味にとって「先生も走るほど忙しい時期」という説や、「僧侶」の意味にとって「お坊さんでも走るほど忙しい」という説もありますが、はっきりした根拠は無いようです。
特に後者の説は、平安時代に既にあった様ですが、その当時も根拠ははっきりしないものとされたようです。現代では檀家に呼ばれてご先祖様にお経を上げる習慣があることから、たしかにそれらしくきこえてしまいますが、檀家制度は江戸幕府がキリスト教を排除するためにつくった「寺請制度」に由来するといわれています。したがって、それ以前から年末になると各家庭が僧侶を呼ぶ習慣があり、そのせいで僧侶が走り回るほど忙しかった、いうことはありえません。それ以外の仏事で忙しかった可能性は否定出来ませんが、月名になるほど僧侶が多忙な時期であったのかもはなはだ疑問です。
それよりも「しわす」という月名が、もともと「歳果つ(としはつ)」や「為果つ(しはつ)」だったものが転じて「しわす」となり「師走」の字が当てられるようになったもの、という説の方が説得力がある様に考えられます。
参考: ウエザーニュース

「師走」は和風月名の中でも日常生活で目にする機会が多いものと思いますが、その起源については「よく判っていない」というのが真相のようです。
なお、このnoteのエントリーはWEB上のいくつかの情報を参照して作成したもので、語源に関する専門的な研究成果などを参照したものではありません。したがってその正確性は保証されません。

なお見出し画像は、
『12月』DALL-E3で生成 (作:素晴木あい@ AI絵師)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?