見出し画像

「規制の虜」について

「規制の虜」という言葉があります。
本来規制すべき側の監督官庁などが、規制される相手側の論理に縛られてしまい、規制が機能不全となってしまう状態を現わすものだそうです。

過酷事故を起こした福島第一原発についても、事故前の第一次安倍政権時代に時の首相が、技術的な裏付けも無く「全電源喪失は有り得ない」と国会で答弁してそれ以上追及されることも無く過ぎてしまっていました。
「大人の事情」(証拠がないので詳しくは述べませんが)で原発を推進したい政府と、金儲けのためになるべく安全のための経費を節約して原発を動かしたい電力会社の利害が一致してしまい、「規制の虜」の状態になったと思われます。

自動車の検査データ不正に触れたときも書きましたが、このような問題は日本だけに限ったことではありませんが、特に規制官庁と本来規制される側の企業などが「ムラ社会」的なコミュニティを作ってしまった場合特に問題が顕在化しやすい様です。

注)見出し画像はイメージです。本文と直接関係はありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?