見出し画像

ピアノと私

ピアノ:正式名称ピアノフォルテ 

物心ついたときには触っていた楽器。 
実家にはアップライトのピアノがあります。 

おじいちゃんの書斎に、ピアノスペースがあって 
ちゃんとそれ用の照明もあって 

そこでピアノを弾くことが大好きでした。 

部屋の電気を消して 
照明だけつけて 
ステージで弾いているみたいで好きでした。 


3歳、 
隣の家のお姉さんは音大生。 
直々にお願いしてピアノを習う事に。 
先生も教える事は初めて。 
私も習う事は初めて。 
二人で試行錯誤しながらのピアノ教室でした。 
その頃の私はめーーーーーっちゃくっちゃの人見知り。 
今考えると、先生よく頑張ってくれたなって思います。 

5歳、 
初めてのピアノの発表会は 
手作りのプログラムに『ちいちゃなちいちゃな発表会』 
という文字が書かれていて、出演は私と先生のみ。 
先生がショパンの『エチュード・革命』を弾いて、 
幼心に驚愕したのを覚えています。 
このころから1日1時間の練習が義務付けられていました。 

・・・ 

小学生 
クラスに居たよね、1人か2人くらい、ピアノが弾ける子。 
まぁ、当時の私も引っ込み思案だったので、 
自分から伴奏するとか 
そういうことに立候補はしなかったのですが 
学芸会とか 
卒業式で伴奏させていただいた事は、嬉しかったな~ 
体育館の隅っこのピアノから学年全員を見るって 
結構気持ちが良いんですよ~♪ 


中学生 
ピアノの先生に 
「ピアノを仕事にしたい?それとも趣味?」 
と、質問される。 
私は「趣味で」と答える。 
ここで仕事にしたいですと答えていたら、 
だいぶ違った人生だったと思う。 
にしても、中学生にその質問って結構厳しくないか? 
ピアニストとして、一番輝いていた時期だったと思う。 
合唱コンクールでは毎年伴奏させてもらって、 
伴奏者賞ももらったな~ 
3年生の全体合唱の大地賛唱を伴奏したときは 
それはそれは気持ちが良かったよ。 


高校生 
先生の結婚・出産でピアノ教室が閉校。 
それと同時に私のピアノも完全に趣味となる。 
1人で弾くより、伴奏や連弾など、誰かと音楽をつくる方が好き。 
おうちでは、よくおばあちゃんとお母さんと弾きながら歌ってたな~♪ 


大学生 
東京に引っ越してきたので、 
ピアノをしばらく触らなくなる。 
しかし、やっぱりピアノが欲しくて電子ピアノ購入。 
6畳のワンルームにはデカイ。 
しかし、ピアノを弾く事で精神が安定することに気がつく。 


・・・ 

そして現在。 
鈍りに鈍った私の指先。 
でも、ピアノを弾くと落ち着くのです。 
HANONっていうひたすら指を鍛える楽譜があるのですが、 
それを黙々と限界まで弾くのが最近のマイブームです。 

今の目標は 
幻想即興曲を中学生当時のように弾きこなすことと、 
あの日の先生のように革命のエチュードを弾けるようになることです。 

ーーーーーー


と、書いたのが2011年、まだ学生の頃です。


それからの歩みというと…
会社員になり
まったくピアノから遠ざかり
忙殺され生きていた毎日。

だけれども結婚
妊娠、出産を経て
息子を保育園に預けていた頃

ふと、再開したくなったのでした
そして、ピアノ教室の門をたたき
気がつけばその半年後には15年以上ぶりの
発表会の舞台に乗っていました。

そして2回目の発表会で
念願となっていた
ショパンの革命のエチュード弾いちゃいました。

家での練習はそれこそレアで
週に1回レッスンに全力集中。
レッスンの前後で自主練とかそのくらいのペース
なんだけど、
それがまた良い息抜きというかスイッチの切り替えになって良いのだなぁ〜
と思う最近なのでした。

2021.04記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?