マガジンのカバー画像

人類学的思考で書いたエッセイ

147
From where we stand. 日常はどこに注目するか、どう解釈するかによって変わります。日本、アメリカ、オーストラリア、タイの4か国での暮らしから見えた「面白いこと」…
運営しているクリエイター

#トロフィー

やせ我慢はやめよう。

先週から 「タイの冬が寒い」話ばかり 書いている和歌子です。 冬の寒さといっても 一番寒く…

和歌子
2年前
53

一度止まっても、また歩き出せばいい。

noteを再開して 早いもので 7回目の投稿と なりました。 ふと思ったことを すぐに書いて アウ…

和歌子
2年前
43

お金から自由になるとは?

先週投稿した 「お金から自由になるための シンプルなお金の使い方」 についての記事の 追記で…

和歌子
2年前
53

ギックリ腰、その後

先週月曜日、 ギックリ腰になりました。 想像以上に反響があり、 色んな方からコメントや情報…

和歌子
2年前
58

7/12 うれしいおしらせ #私のコーヒー時間 #海外生活 #名前の由来 #noteでよかったこ…

noteを始めて3か月とちょっと。 これが100投稿目になりました。 私のnoteを見てくださった方…

和歌子
3年前
67

6/21うれしいお知らせ#日常 #読書 #海外生活 #習慣にしていること

私は日々、「人類学的思考」を日々の生活に活かし、 学術界の外でも人類学に親しんでもらいた…

和歌子
3年前
49

6/14 うれしいお知らせ #読書 #コミュニケーション

また、月曜日がやってきました。 今週も大変有難いことに、2つのうれしいお知らせをいただきました。 今回は別々の記事ではなく、1つの記事に2つでした。 その記事はこちら。 この記事は、ある意味賛否両論というか、読んだ人の全てが納得する内容ではなかったと思います。現代だったら、俳句や現代短歌の方が適切なのでは?との声もいただきました。 実は、私も投稿寸前まで悩みました。しかし、浅田先生の本にも書かれている平安時代から江戸時代までの和歌の親しまれ方がnoteに似ているとい