見出し画像

vol.714 日本は衰退していくのか?それとも…


#365チャレンジ 【714日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.日本人は衰退していくのか?それとも…

今日は日曜日、
ということで雑談回です。

あらかじめお伝えします。
今日はクソ真面目な内容なので
つまらないはずです(笑)

先日、日本の名目GDPがドイツに抜かれて
4位になることが確実である、
というニュースを目にしました。

そして、現在世界5位はインドなのですが、
その差もごくわずかであり、
いずれインドにも抜かれることは
確実な状況なのだそうです。

中学社会でも学びますが、GDPとは何か?

英語名では、Gross Domestic Product、
日本語では国内総生産を表します。

もう少しわかりやすく。

ある期間(例えば1年間)に
国内で産出された付加価値の総額を表します。

付加価値とは、
サービスや商品の販売時の価値から
原材料や流通経費などを差し引いたもの。

つまり、国内で、国民全員で、
1年間に生み出した利益、
といえば、わかりやすいでしょうか。

つまり日本国という大きな集団が、
1年間にどれだけ儲かったか、
を確認する指標と
言ってもいいかもしれません。

遡れば、戦後の復興から高度経済成長期、
そしてバブル崩壊、出口の見えない不況、
株価だけは史上最高値、
でも現場の従業員の所得は相対的に見ても低い。

一体何が起こっているのか、
よくわからないというのが実情です。

一時期はアメリカに次ぐ世界2位だった日本、
中国に抜かれ、そして今回はドイツ、いずれはインド。

アメリカ、中国、インド、納得できます。

しかし、ドイツ。

人口は約8400万人。
ドイツも日本と同じようにベビーブームがあり、
高齢者の割合は増加傾向。

ドイツと日本って、歴史的にも経済的にも
似ている部分がありますから、
ドイツにできて日本にできないことは
ないのではないか、と考えてしまいます。

違いはなんなのか?

考えてみると、
大人の勉強時間なんじゃないかな、と。

日本人の大人、
圧倒的に勉強しなさすぎです。

時間がない、仕事が大変、子育てが大変、
本当にそうなのでしょうか?

海外に詳しくないので塾長も根拠はありませんが、
ドイツも同じ状況なのでは?

それに輪をかけて勉強しないのが、
地方在住の大人たち。

子供の目から見て、大人が勉強を頑張っている、
大人に対して
こう思える子供ってどのくらいいるでしょうか?。

むしろ大人になれば、勉強しなくてもいい、
こう考える子供の数の方が多い。

なぜなら
勉強をする大人の姿が身近ではないから。

子供に勉強頑張れ、というならば、
それを言う大人だって、
勉強を頑張っていてもいいはずですよね。

過去が良かろうが悪かろうが、
どんなものだったとしても、
そんなものはどうでも良い。

今、勉強をしているか、していないか。

これだけなのではないかな、と。

というわけで、
クソつまらない内容になってしまいましたが、
子供に勉強を頑張ってほしければ、
大人が勉強を頑張る姿を子供に
見せつけてやれば良い、が塾長の考え。

みんなで勉強すれば、
日本の経済はあっという間に急成長します。

多分。

脳内のモヤモヤ、
書き出して少しはスッキリです。

塾長も頑張らなければいけません。


2.今日の名言

学べば学ぶほど、
自分が何も知らなかった事に気づく、
気づけば気づくほど
また学びたくなる

アインシュタイン

勉強をすれば、勉強が必要になる。

これ本当なんです。

やればわかる。やらなきゃわからない。


3.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「子供におすすめの本」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?