見出し画像

漢字の書き順のお話

#365チャレンジ 【394日目】

秋田県大館市の「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

このチャレンジは、子供たちへの
「勉強頑張れ!」の言葉に
説得力を持たせるため、
また「継続こそ最強」なことを
身をもって証明するために続けています。

第1回からお読みいただけますと
本日の内容をより一層楽しめます。

まだ読んでいないよ、という方は
以下のリンクよりお読みいただけますので
ぜひ読んでみてください。


1.はじめに

今日も宣伝です。

当塾ではこの4月から
中3生を対象とした
「一斉クラス指導」を再開しております。

以前は中3生に行っていた一斉指導でしたが、
感染症対策の一環として、
多くの人数が集まる一斉指導は
好ましくないと判断をし、
中断をしておりました。

しかし、この4月から
再開することとなりました。

当塾の一斉クラス指導の目的は
「基礎の反復を徹底」
「勉強時間の確保」です。

基礎の反復を徹底することは、
成績が優秀な生徒ほど
その重要さを理解していますし、
勉強に不安を感じる生徒は
自分の中の土台固めとして
役に立つ内容となっています。

また、英語と数学は週3回、
土曜に開催する理科社会の復習講座も受講すれば
最大で週に4回通塾することになります。

まずは塾に来ること、
そして勉強を休まずに継続することで、
自然と勉強時間を確保できる内容となっています。

一斉クラス指導は最大人数を10名に限定しての
開催となります。

気になるという方はいますぐお問い合わせください。

また、オンライン指導も開催しています。

LINEを用いて、
リアルタイムで授業を受けることができます。

ご自宅にいながら、
勉強時間を積み重ねることが可能となっています。

LINEアカウントと
タブレットやパソコンなどがあれば
自宅でも受講が可能です。

合わせてオンライン受講もご検討ください。

本日もよろしくお願いします。


2.漢書の書き順のお話

以前、汚い字について書いていますが、
今日は、それにまつわる漢字の書き順のお話。

最近ホワイトボードに字を書いているので、
書きながらとても気になります。
「あれ、書き順ってこれでいんだっけ?」

子供たちに教える立場ですから、
その場で調べ、正しい書き順を伝えます。

そのくらい意識をしてほしい、
漢字の書き順のお話。

ベネッセさんのHPに
書き順が大事な理由をまとめた記事がありました。

これによれば、漢字の書き順とは、
漢字を書くことを仕事にし、
研究していた人たちが、
「より早く、より正しく」書くために
改良を重ねて、考えられたものなのだそうです。

書き順を守ることのメリットは
・文字を書きやすい
・文字を書く、覚えるのが楽になる
・たくさん書いても疲れにくくなる
とのことでした。

書き順を守って書く、ということは
「ちゃんと書く」ということです。

塾長もそうなのですが、
文字を書くことは自己流に陥りがちです。

低学年の時に
正しい字の書き方を学んだはずですが、
残念ながらその記憶はほぼなく、
早く書くために字をデラデラと
殴り書きのように書き続けてしまった結果、
現在の塾長の字が出来上がりました。

「ちゃんと書く」ことの大切さを理解したのは、
高校受験の前。

塾長は書くことはめんどくさかったのですが、
先生の話をじっくりと聞くことは
嫌いではなかったので、
点数は取れるのですが、いまいち突き抜けない。

なぜなら自分の解答用紙に書くことに
「多分あっているだろう」
という適当さがあったからです。

「絶対にあっている」と思えるためには
自分が何を書いているか、
じっくり考えながら書くという経験が必要。

そこから、
手の動くままに回答を書いていたのが、
問題をじっくり読み、
回答しなければいけないことを
きちんと把握し、丁寧に字を書くことで、
点数が90点以上に変わりました。

中学生でも
ノートの罫線に沿って字を書けない、
自分で書いた字を読み間違う、
そんな子供たちはいます。

逆に、字は下手でも、
ノートに書くときは丁寧に書く、ちゃんと書く、
これができている子は、
時間の経過とともにどんどんと成績が上がります。

「字をちゃんと書く」ことと
「勉強をちゃんとやる」「ちゃんと考える」
ことが脳内で繋がっているんだな、
これを確信しています。

ちゃんと書かない子は
「面倒くさいから」という意識でいます。

それはきっと考える力も奪っているんです。

ですので、書き順を守ること、
丁寧に書こうとすること、
ちゃんと書く意識を持つことは、
間違いなく成績アップにつながるのです。

この脳内処理が早めにできるようになればなるほど
メリットは大きいと思います。


3.今日の名言

私の成功や失敗に、
最終的に責任を持つのは私だ

ルパートマードック(アメリカの実業家)

字をちゃんと書くのも
ちゃんと書かないのも
自己責任。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「高校生活の波に乗れ」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?