見出し画像

vol.789 古典がわかるようになる勉強の仕方


#365チャレンジ 【789日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

今日は暴風雨、すごい天気でした。

秋田でこんなに風が強くて、
雨が降り続ける日もなかなかない気がします。

悪天候にもかかわらず、
今日、プレオープンを見学に行ってきました。

なんと私の地元に「ジム」がオープンします。

これまでも市内にいくつかジムはあったのですが、
行ってみたいとは思っても、
なんだか足が思うように動かず、
通っていなかったんですが、
今回は思い切って見学に行ってみました。

そして、
トレーニング機械の説明を一通り受けたのですが、
なかなかいい(笑)

自宅で、腕立て伏せを
ずっと続けていた時期もあったのですが、
どこか面白くない(笑)

完全に、やらない人の言い訳ではありますが、
ジムでマシンを使ったトレーニングというのは
今まできちんとやったことがなかったので、
今日見学してみて、すごく良い印象を持ちました。

面白そうだ、と(笑)

こういうのって、お金かけた方が
本気でやるような気がしているのですが、
それは塾長だけでしょうか?

会員になるかどうか、もう少し悩みます(笑)

本日もよろしくお願いします。


2.古典がわかるようになる勉強の仕方

古典、苦手な子供も多いのではないでしょうか。

塾長も、どちらかといえば苦手です。

なぜかというと、
とにかくわからないことが多いから。

使われている言葉もわからなければ、
文法もわからないし、
動詞の活用がわかったなと思ったところに
助動詞の意味、活用も覚えないといけなくて、
とにかくわからないが多いのが古典という教科。

今日は、
古典がわかるためにどうすればいいのか、
まとめてみます。

まずは古典に対するそもそもの認識として、
頭に入れておいてほしいのは、
古典は言語である、ということ。

言語を理解しようとするときに、
本当に大事なのは、なんだと思いますか?

出川イングリッシュ、
出川哲朗さんのように、
ノリと情熱でしょうか(笑)?

言語の勉強で大切なのは、
語彙力と文法力の両方です。

よく古典の勉強を質問されるときに、
「何からやればいいですか?単語ですか?」
と質問されることがありますが、塾長の回答は、
「単語と文法を同時にやってください」です。

英語でも、be動詞の文法を覚えたからと言って、
使われる形容詞や名詞が一緒にわからないと、
結局何を言っているか理解ができないですよね。

古典でも同じことが言えるのです。

まずはこの同時進行を意識して
勉強するようにしましょう。

次に大事なのが、古典の常識を学ぶこと。

古典の常識とは、
古文が書かれている時代の背景だったり、
内容を理解するために必要な知識のこと。

例えば、
現代では、成人といえば18歳となっていますが、
古典の世界で成人の儀が行われるのは10代前半。

結婚も、夫婦が同居するのではなく、
通い婚が普通。

病気の原因は、ウイルスではなく、
物の怪が原因だと考えられていた。

現代の感覚とは明らかに異なりますよね。

このような知識を身に付けることで、
古文の内容を把握しようとした時に、
どんなシチュエーションなのか、
理解することが容易になってくるのです。

少し話はそれますが、
古典にはどんなジャンルがあるのかを
把握することも重要です。

例えば、この文章は、
物語なのか、説話なのか、日記なのか、
随筆なのか、評論なのか、この理解です。

物語といえば、なんとなく想像つくかと思います。

では随筆は?

ちなみに随筆とは、
作者目線で体験や感想などが綴られたもの。

これを勘違いして読み進めていたとすれば、
主語が省略されることの多い古文では、
なんなのか全くわからなくなるのです。

映画でいえば、
アクション映画を見たい気分なのに、
選んだ映画が、
タイトルだけアクションドラマっぽくて
内容はヒューマンドラマだったとしたら、
始まってからがっかりするはずですよね。

つまり、ジャンルを知っているだけでも
その内容がどう展開していくのか、
ざっくりと想像できたりもするのです。

まとめますね。

①単語の暗記と文法の勉強は同時
②古典の世界の常識を知る
③文章のジャンルの違いを理解する

いかがでしたでしょうか?

古典が苦手という人も、
コツコツ頑張ることで必ず理解できるようになります。

参考になれば幸いです。


3.今日の名言

諦めと我慢の意思決定は、人生を左右する

塚本幸一(実業家)

何かを諦めて、勉強をする、
何かを我慢して、勉強をする、
本当に伸びる子ってここがはっきりしてるんです。

やるべき時に、やるべきことだけを集中する。

大事なことです。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「増える不登校生徒の数に、塾長が思うこと」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?