見出し画像

vol.757 子供のウソにどう対処する?


#365チャレンジ 【757日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

うそでしょってくらいに今日は暑かった。

最高気温は29℃だったみたいです。

明日も同じくらい気温が上がるようなので、
また寒暖差による体調変化に
気をつけなければいけないですね。

そして気になるのは桜。

すでに満開になっていますから、
散る前に見に行きたいところです。

塾長家族は、
毎年弘前公園で花見を楽しみます。

花見というよりも、
こんにゃくつぶ貝を食べたいのですが(笑)

他にも、多くの出店があるので、
子供と一緒に眺めているだけでも楽しいものです。

あの昭和のお化け屋敷は…
娘はまだ入れないかな(笑)

娘もまだ体調が万全ではないので、
元気になり次第ですね。

桜が持ってくれますように。

本日もよろしくお願いします。


2.子供のウソにどう対処する?

うちの娘も現在3歳、
誕生日がくれば4歳となります。

言葉の発達も日常会話での意思の疎通は
ほぼ問題なくできる状態です。

少しずつ口も達者になってきていて、
どこで覚えた、そんな言葉?
と親の想像を超えてくる時もあって、
子供の様子は見ていて飽きません(笑)

そして、なぜかはわかりませんが、
あまり歯磨きが好きじゃないようで、
歯磨きしたの?と聞いた時に
したよ〜!と平気で嘘をつきます(笑)

歯磨きをしたかどうか
全て把握しているママの前で、
堂々と嘘をつくあたり、
素晴らしいなぁ、と見守っているバカ親です。

でも子供のウソにどう対処すれば良いのか、
ウソをつくことが平気なまま
成長してしまうのではないか、
ウソをついたときに、
嘘は絶対にいけません、と
完全否定をしても良いものか。

ちゃんとわからなかったりしますよね。

少しまとめてみようと思います。

まずは子供のついている嘘が
善悪どちらの嘘なのか、です。

善の嘘というのは、
子供が想像力を働かせてついている嘘です。

人形などを使っておままごとで遊んだり、
誰かを守ろうとしてウソをついたりすること。

似合っていない髪型でも、
似合ってるよ、かわいいね、といってあげたり、
こんな善の気持ちからの嘘は、
嘘も方便、大人になっても使うことはあるでしょう。

しかし、親として見過ごせないのが、
悪の嘘、です。

自分が得することだけを考えてつく嘘。

悪いことをした時に、
叱られたくないがために、
自分の身を守るためにつく嘘。

こんな嘘は、なるべくなら
つかない方が良いですよね。

未就学児から小学生低学年にかけて、
ついている嘘は、
客観的にどう思われるかの判断ができないので、
しょうがない部分がありつつも、
小学校の高学年以上、または中学生と、
客観的な判断ができるようになってからも
その状態が続くようだと、
大人になった後、心配に感じてしまいます。

思春期を迎えると、
他者と自分を比較するようになり、
劣等感を強く意識し始めるようになります。

客観的判断ができるにもかかわらず、
ウソをついてしまう場合、
すでにウソをつくことに罪悪感も少なくなっていて、
このまま成長することに不安しかありませんね。

どこかの通訳さんみたいになるのは恐怖です。

最も怖いのは、
ウソをついたことで得をしたことがある、
という経験です。

これが慢性的にさせる大きな要因だと思います。

では、子供の嘘はどのように対処すれば良いのか。

子供がウソをつく原因の一つに
親の叱り方があります。

子供を叱る時に、
強く圧力をかけすぎていないでしょうか?

圧力が強すぎると、
子供はそのストレスから逃れようとウソをつきます。

親は正論を言っているので、
それが正しいと思って行っているはずです。

しかし、子供からみれば
ただのストレスでしかないんですよね。

叱るときに、脅す、強すぎる言葉や口調、
いつも同じことしか言わない、など、
親が叱るときの様子を見直してみましょう。

この解決策は、親子の信頼関係、です。

信頼関係が高い状態で、
叱るならば子供はすんなりと聞き入れますが、
そうではない状態で話を聞いても、
子供にしてみればなかなか受け入れにくいものです。

むしろ反発心が強くなっていってしまいます。

とはいえ、親だって人間ですから、
感情が爆発してしまうことはあります。

それを抑えようとしたって、
簡単なことではないですよね。

しかし、子供の嘘は、
子供とちゃんと向き合い信頼関係を高めることで
少しずつ減っていきます。

子供の嘘が習慣化してしまう前に、
ぜひ親子の信頼関係を見直してみてください。


3.今日の名言

できる人とできない人の区分けって、
僕はないと思う。
あるのは、
やる人とやらない人だけ

パパイヤ鈴木

春です、やるかやらないかなら、
やった方が楽しそうじゃないですか?


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「国語の成績が伸びた生徒の話」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?