マガジンのカバー画像

【うさ歴8年】ウサギ飼いになるときの初心者向けの本

5
元ペットショップ店員でウサギとの生活歴の長いわたしが、ウサギ年に向けて初心者向けに疑問に思うことを解決するために書いています。投稿頻度は不定期ですが、コメントで書いてほしいことが…
運営しているクリエイター

記事一覧

ウサギはどのくらい大きくなるの?ケージを選ぶコツ

元ペットショップ店員で8年以上ウサギさんと暮らしているわかこです ウサギさんと生活するときに必要な用品のなかで価格が高価になるものといえばケージです ウサギさんを家族に迎え入れるときに生後1ヶ月から3ヶ月程度の子ウサギを迎えている場合、数か月か経つときっと想像よりも大きくなります 小さかった子ウサギのときのサイズでケージを購入してしまうと買い直しになってしまって正直もったいないと思っています そこでウサギさんの安心できる家になるケージのサイズはどのくらいのサイズのもの

旅行中にウサギの留守をお任せするときに必要なこと

ウサギさんと暮らすときには、基本的に家を長期間留守にすることは難しいことになりますがどうしても必要なときもありますよね そういうときには、大きくわけて2つの方法をおすすめしています 家族や友人にお世話をお任せする ウサギ専用のペットホテルにお任せする これは自分ではない、今まであなたのウサギさんをお世話したことがない人がお世話をすることになるので準備が必要になります 今回はお世話をお任せするときに必要なあなたが準備しないといけないことについてお話をします ウサギの

元ペットショップ店員のウサギ飼いがおすすめするフード3選

ウサギというのは元々野生に住んでいたころ、狙われて食べられる立場で暮らしていた生き物です そのため体調不良というものを飼い主にもバレないように隠してしまう特性があります それでも気付いてあげられるほど、普段からウサギさんとの時間を毎日とっていつもと違うところに気付いてあげることも大切です それはケガなどの外傷、腹痛などでも一緒です ウサギ飼いのなかで1番不安に感じるのはうっ滞だと思うのですが、元ペットショップ店員が考えるご飯の選び方の話をします うっ滞とは消化管のト

旅行中ウサギさんに留守番させることはできる?

ウサギと8年以上生活をしているわかこです ウサギさんと生活をすると、長期的な旅行が難しくなってしまうというデメリットがあります ではウサギさんがいると旅行ができないのかというと、それは少し違います ウサギ飼いさんが旅行をしたいときに、どうやってお留守番をさせるのかと必要なものについて解説します ウサギを家で留守番させるのは1泊2日まで ウサギさん1匹でお留守番をするのことは、不可能ではありませんがどうしても外泊しないといけないことはありますよね ウサギさんは小学校

【ウサギ歴8年が伝える】ウサギを飼う前に知ってほしいこと5選

ウサギを家族に迎え入れるときに準備することは飼育に必要な用品だけだと思っていませんか? ウサギさんと一緒に8年以上生活してきたり、ペットショップ店員を経験して感じたことは生活がガラリと変わってしまうことです ウサギさんは人間に比べると小さくてふわふわした人形みたいと感じている方も多くいると思いますが、家族に迎えるなら責任と覚悟が必要です ウサギさんの平均寿命は7~8年。10歳を超える長寿命のウサギさんもいます だからこそ家族に迎え入れたウサギさんの寿命をしっかりまっと