見出し画像

わが子を見て思う事

我が家には4歳と1歳の女の子がおりまして、現在二人とも保育園に通っています。
長女のほうは年少さんからの今年の4月から通いだし、現在でまる5か月通っています。
二女の方は私の育休復帰と同時に通いだしたので、通いだしてまだ1ケ月、というところです。

毎朝私の頭を悩ませるのは・・・

保育園に連れて行くときに大泣きすること…!!
それも、長女のほうが大泣きするのです。
普通であればやっと1歳になったばかりで後追い真っ盛りの二女が泣くのかと思いきや、
そちらはすんなり保育士さんに抱っこされて泣きもせずにお部屋に向かいます。
一方、長女のほうは朝家を出る時からぐずぐず言い出し、保育園の玄関では足にしがみついての大暴れ…
私は突き放せば良いのか、優しく接したらいいのか、はたしてどうするのが正解なのか…
本人もこう毎朝大泣きしていたら辛かろうに。
何とかして泣かずに保育園に向かえたら…とは思うものの、一体どうしたらいいのかと途方に暮れていました。

色々試してみた結果・・・

今は「綺麗なダイヤの話♪」という秘密の合言葉を言いながら、つないでいた両手をお互いパッと離してバイバイするという一連の動作が母子のルーティンとなっています。
一体どこから「綺麗なダイヤの話」という言葉が出てきたのかは分からないのですが笑、
長女に、何か秘密の言葉を考えて、と言ったら、この合言葉になりました。
響きがきれいで、娘の心を表しているようで、親の私的には気に入っています(親バカ!!)
これを一緒にすることによって長女はだんだんと泣かずに保育園に通えるようになりました。

一体何が良かったのか・・・

本人に聞いてもイマイチ分からないのですが、
おそらく、
・毎日同じルーティーンをすることで、保育園に行くんだ、という気持ちが切り替わる
・お母さんと秘密の合言葉なので、お母さんが行った後も母に守られているみたいな感覚?があるのかも
という2点です。

大人でも何か緊張する場面に遭遇した時や気持ちを切り替えたいときに、
何か自分を落ち着かせるルーティーンみたいなものってないですか?
たとえば、大事にしているお守りを握りしめるとか、深呼吸をするとか、手のひらに人と書いて飲み込むとか・・・。
子供にもそういうのが必要なのかなと思いました。
そして、いつでもお母さんは私の見方なんだ!みたいな絶対的に信頼できる相手がいるという安心感。
それも大きいのかな、と。

大人になると・・・

自分ひとりで家庭とは切り離されたコミュニティーで活動する、
というのは当たり前になってしまっていて、そのこと自体を辛く感じることはないですが、
ストレスが全くない訳ではなくて、誰しも多少なりとも家庭にいるのとは異なる緊張感を感じています。
さらに今はwithコロナで色々と気を遣わないといけない場面が多い。
こんなストレスフルな現代社会において、自分の気持ちをルーティンによって整える事、
そして、自分が絶対的に信頼できる存在がいる、という事はとても大切なことなのではないかと・・・
と今では笑顔で登園しているわが子の様子を見て感じました。

信頼できる相手は大抵は自分の家族とか、恋人とか、友人とかだと思うのですが、
こと転職においては、信用できる転職エージェントを味方につけることが大切ですし、
何よりも安心感につながります。
転職をお考えの方は是非北陸人材ネットまで!!
(最後は自社をアピってしめくくります笑!!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?