見出し画像

後妻打ちと髻切り

今年の桜は一気に咲いた気がします。

  𠮷野山去年(こぞ)のしをりの道変へてまだ見ぬ方の花を尋ねん

                 (新古今和歌集・春上・86・西行)

昨日の『鎌倉殿の13人』、後妻(うはなり)打ちと髻切りというバイオレンスシーンが描かれていました。亀の前を演じる女優さんもすばらしい存在感ですね。登場するだけで目がはなせない感じ。

「後妻打ち」は、藤原道長『御堂関白記』寛弘9年2月25日条にも「宇波成打」に早く登場していますし、平安時代末期、後白河院編『梁塵秘抄』所収の歌謡(205番)にも見えます。

池の澄めばこそ 空なる月かげも宿るらめ 沖よりこなみの立ち来て打てばこそ 岸も後妻(うはなり)打たんとて崩るらめ

「こなみ」に「小波」と「前妻」(植木朝子『梁塵秘抄』ちくま学芸文庫に詳しい解説があります)を掛け、「うはなり」と対をなしています。澄んだ水には悟りの象徴の月が宿り、波が立つ水には後妻打ちがおきて崩れるというのは、心のあり方を教え諭しているのでしょうか。

髻切りは、出家、犯罪、制裁などを意味します。すぐに思い浮かぶのは、業平が二条后と駆け落ちした咎で髻を切られたという説話です(源顕兼『古事談』2-27。伊東玉美『古事談』ちくま学芸文庫に現代語訳と解説があります)。髪が生えるまで歌枕を見ると称して、東国に向かったとし、『伊勢物語』東下りの段につなげるわけです。髻を切ると烏帽子がかぶれなくなるので、社会生活が送れなくなるんですね。厳しい制裁でした。

いいなと思ったら応援しよう!