#20 移調楽器(2)
今回は、違うキーの楽器間における移調の手順について書きます。
実はシンプル!移調の方法
まずは結論から。
以下の手順で移調の作業ができます。
① 移動幅を調べる
調べ方は以下のとおりです。
※ 移調後のキーをスタートとして、移調前のキーまでの距離を調べます。
② ①で調べた移調幅に従ってい移調する
移調するものの内容は
・調号
・全ての音符
必要に応じて、オクターブの調整や臨時記号の書き換えを行う。
以上、これで出来上がりです。
試しに検証してみます。
ピアノ用の楽譜を用いて、クラリネット( B♭) で演奏したい場合
この場合、移調前のキーは「C」移調後は「B♭」となります。
ので「B♭」→「C」までの距離は「半音2つぶん上」( +2 ) とします。
ピアノ用の楽譜です。
ピアノ譜の調号を ( +2 ) にします。
「C」の ( +2 ) なので調号は「D」ですね。
調号の書き換えに関してはコチラを参考にどうぞ。
続いて、音符も ( +2 ) にします。
これで完成です。
「B♭管用の譜面であること」を楽譜に書き込んでおきましょう。
E♭ → B♭ への移調
「B♭」→「E♭」= ( +5 ) とします。
※ オクターブは気にせずに書きます。
E♭の譜面です。
調号、音符をそれぞれ ( +5 ) にします。
完成です。
B♭ → E♭ への移調
さっきと逆のパターンですね!
今回は曲を変更してみましょう。
ちなみに曲のキーは「A♭」です。
「E♭」→「B♭」= ( -5 ) とします。
調号、音符をそれぞれ移動します。
これで完成です。
A♭ → F への移調
カエルちゃんに帰ってきてもらいましょう。
「F」→「A♭」= ( +3 ) とします。
調号、音符をそれぞれ移動します。
これで完成です。
まとめ
移調方法は至ってシンプルですね。
あとは
・調号の移し方
・音符の移調
・オクターブや臨時記号の書き換え
など、最初はとても複雑に感じることも多々ありますが
たくさん数をこなして、少しずつ慣れていければと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?