見出し画像

#8 拍子ってなあに

今日は「拍子」と「小節」についてお話ししようと思います。



拍子記号について

前回の記事で、4分音符=1/4というお話をしました。

この「分数の部分」…楽譜とかで、なにか見覚えがありませんか?

試しに、4分音符を4つ並べてみましょう。
そうすると…。

もうお分かりですね。
そう!楽譜の左端に書かれている「アレ」です。

ここに書かれている記号のことを「拍子記号」と呼び、
この楽譜の拍子は「4分の4拍子」であることが分かります。


読みかたは算数に出てくる分数と一緒で
下の分母から先に読みます。


従って、この場合は…

「4分の3拍子」ですね。



さて、では拍子記号がわかったところで
続いては…

拍子記号の読みかたと意味

に進みます。


まずは

先に読む、分母の部分。

ここは「基準となる音符の種類」が記載されます。
上の図ですと「4」、従って「4分音符」ですね。

この他にも「2分音符」だと「2分の○○拍子」になりますし
「8分音符」だと「8分の○○拍子」、
「16分音符」ですと「16分の~」…となります。


続いて

後で読む、分子の部分。

ここは「先に指定した"分母の音符"が、何個で1セットになるか」が記載されています。

この図ですと「4分音符が4つ」で1セットになっていることが分かります。


小節

この「1セット」の拍子の区切りのことを「小節」と呼び、
上の図にある「4/4拍子」は

4分音符が4つで、ひとつの区切りがつく拍子」ということです。

このことから、もうお分かりかと思いますが
4/4拍子では「いち・に・さん・し、いち・に・さん・し」
3/4拍子では「いち・に・さん、いち・に・さん」
と言うふうに拍子を数えます。


では、

実際に4/4拍子と3/4拍子の曲を聴き比べてみましょう


まずは4/4拍子の楽譜。
このように、1小節の中に「4分音符が4つ」に等しい長さの音符が入っているのが分かります。

2小節のカウントのあと、曲が始まります。
拍子を数えながら、曲を聴いてみましょう。


さて、続いて3拍子の曲です。
1小節の中に4分音符が3つ入っているのが分かります。

同様に、拍子を取りながら曲を聴いてみましょう。


では最後に、もう一度4/4拍子の曲です。

楽譜では、このように沢山の種類の音符が書かれることがありますが
1つの小節の中には必ず、4分音符×4つぶんと同じ長さの音符が入ります。
また、拍子の数え方も先ほど同様に「いち・に・さん・し」となります。


いかがだったでしょうか。
「拍子」と「小節」について基本的な部分が理解できれば、音楽を理解する力が強くなると思います。

いろいろな曲を聴くうえで
その曲の拍子を探してみるのも良いかもですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?