見出し画像

豆本作り方の参考にどうぞ。

皆さま、おはようございますこんにちはこんばんはお疲れ様ですお加減いかが?

この度は豆本に興味を持っていただきありがとうございます。皆さまの豆本が読みたいという私の欲のみでnoteにまとめました。

あくまでもこれは私が創意工夫した結果をまとめただけのものです。これをベースにどんどん改良をして、皆さまでよりよい豆本をお作りくださいませ。そこのあなたもぜひ!!(大声



(noteってTwitterみたいに直に動画の埋め込みができないらしく、このためだけにYouTubeに動画を投稿し、YouTube経由でnoteに貼り付けました。味もそっけもない説明動画ですが、気にせずバンバン貼り付けています!


①まずは一番大変なデータ作り!

私は単純作業が大好きでちょっと手先が器用なだけの原始人なので、ここが一番の難関……。

どうやってデータを作れば効率いいかとか、そんなこたぁ私が聞きたい。どうぞ皆さまで良い感じにデータを作ってください!!

※とはいうもののとりあえずの参考に、豆本『藁ぼうしの怪獣』をサンプルとして、サイズなどあらゆる詳細を書き残しておきます。


↓表紙のデータはこんな感じ↓

画像8

(分かりにくい? 大丈夫? 原始人にはこれが限界よ?


黒枠のH100mm×W140mmが表紙のサイズです。実際に豆本が完成したときに表から見える部分はH80mm×W121mm。

周りの横10mm、縦9.5mmくらいの無地部分が折り返しにあたります。見返し紙からチラっと数ミリ見えるので、表紙と似たような色のベタにしておくといいと思います。

※私は本文16ページの豆本も30ページの豆本も、背幅5mmの共通サイズで作っています。

※背表紙の横7mmくらいは溝になるので、大切な文字情報は入れない方がいいです。

※表紙データを作るときに、背の部分の色を変えておくと、あとの作業がかなり楽になります!!

紙の裏側からでも透かして見えやすい、つまり表紙の裏側から厚紙を貼る作業がしやすくなるので、めちゃくちゃオススメ! 枠がある表紙デザインなども目安にしやすいかも。ただズレた時に一目でバレちゃうので諸刃の剣!


私はこの表紙データをA3に8個びっちり並べて、コンビニプリントしています。(USBなどでデータを持ち込めば、A3カラーで一枚80円、白黒で10円でした)

コンビニプリントにした理由ですが、コンビニのレーザープリンターはトナーを熱で定着させているので水にぬらしても滲まないからです! 家庭用に多いインクジェットプリンターは、水濡れ注意です。

そして我が家のプリンターがついに壊れたからでもあります…っ! なんでプリンターすぐ死んでしまうん?


↓本文のデータはこんな感じ↓

画像7


はい。原始人泣かせ。あーやだやだ。

でもこれを乗り越えればかわいい豆本が待っているので、我らが原始人仲間もそうでない人類もみんな頑張ればいいと思うの!

※サイズは単純に横向きA3コピー用紙を縦横ともに四等分したサイズです。中身は接着剤を塗るノド側の余白さえ10mmちゃんとあれば、あとはどうなっていてもそれなりに大丈夫なので! 大丈夫なので! 豆本こわくないよ!(大事なことなので二回言いました

※参考豆本の場合は5591文字、中表紙と奥付あわせて30ページになりました。フォントは7pt、行間は10pt、縦23文字×10行で作っています。

※山折りにする部分が小口がわにあたります。色々試した結果、加齢を重ねたかカッサカサな私の手でも圧倒的にめくりやすかったからです! 

そうでなくても小さい字でストレスなのにページがめくれないンギギギィーー‼︎ という苦痛を解消!! さらに仕上がりが綺麗に見える……ような気がしました!(たぶん!)

※綺麗に作りたいなら16ページが超絶おすすめです。ぴったりA4サイズに収まり、豆本の厚みも綺麗です。



②表紙を作るよ!

さてプリントした表紙をカットしたら、0.5mm〜1mm厚の厚紙を用意しましょう。厚い方がそり返らないのでオススメです。

画像8


上記画像にも書きましたが、H80mm×W50mmを二枚と、背表紙用にH80mm×5mmを一枚カットします。

※コスパは悪いのですが、表紙のたわみを減らしたくて、私は接着剤にスティックのりを併用しています。

表紙の裏から、まずは背表紙の厚紙を貼りましょう。背表紙がピタッと合うと、仕上がりがギモヂイイッ!! ってなるので、ここは最大限に慎重にいきます!

続いて表裏の表紙部分にも厚紙を貼ってね! それができたら、四隅をなるべく同じ感じに切ります。(適当でも見返し紙でまぁまぁ隠れるので、目分量&ハサミでチョキンでOK


折り返し部分に糊付け

画像10

まわりをぐるりと糊付けしたら、長い横の辺から、しっかりと折りましょう。

※机の端に置き、下から上へ親指の腹をしっかりあてて折ると角が綺麗にでます。
同じように短い縦の辺も折ります。角はきれいにね! あとの部分は見返し紙でまぁまぁ隠れるのでそこまで気にしなくてOK!!

画像9

はい! 表紙の完成!

画像10


さて、ここまでできた表紙は、皆さんのお部屋に99%あるに違いない積み上げられた本の山の隙間に、どんどこ挟んでいきましょう! 大事な本が汚れないように気をつけてね!

画像11

寝る前にここまで作業しておけば、次の日にはいい感じにピシっと乾いています。

いやー、増殖して本棚からあふれてしまった本の山が、まさかこんなに役に立つとは! 読んでよし、挟んでよしの万能です! これからは本棚がいっぱいになっちゃってもひるまずに紙本を買って、積極的にタワーにしていこうと思いました!!!



③本文を作るよ!

↓中表紙と奥付合わせて30ページのA3データの場合はこんな感じです↓

画像4

ちなみに背幅5mmだと参考豆本の30ページで結構ギリギリでした。


さきほどのデータ作りでちょこっとふれましたが、私はA3を縦横四等分で作っています。プリントするときにどうしても多少はズレますが、折り目をつけてA3を等間隔に切ることを優先しています。

画像5


それほど気になる仕上がりになったことはないですが、多少ズレてもいいじゃない! かわいいかわいい! くらいの強い気持ちでいきましょう!

きれい見えポイントさえ押さえておけば、仕上がりはそれなりにごまかせますんで!


カットできたら本文を折ります。

画像10


手で半分に折ったあと、何かヘラなどを使って折り目を押さえると綺麗に仕上がります。この一手間、まじでオススメです。(私は目玉クリップを使いました。他の作業でも多用していて、すぐそこにあったからです。


次に色画用紙を用意します。

画像11

見返し紙H75mm×W105mm2枚と、花布(ヘッドバンド)っぽくみせる色画用紙H78mm×W8mm1枚をカットします。

※花布(ヘッドバンド)とは、ハードカバーで背表紙の上下にチラッと見える布の名称です。この花布部分の紙の色を変えてもかわいいですよ!


次に見返し紙と本文を合わせます。 紙の向きに注意!!

画像12

半分に折った見返し紙と本文を、上記画像のように合わせます。

※山折りして輪になっているのが小口がわ。のど側は切ってあるほうです。見返し紙の輪になっているほうとは向きが逆になっていますので、よく確認しましょう!

画像13

できたら小口がわでそろえて整えて、ズレないようにしっかりと小口がわをクリップで挟みます。
のど側はどれだけガタガタになっても見えなくなるので安心して!


④いよいよ本文を接着剤でくっつけるよ!

少し薄めた木工用接着剤を、のどがわ5mmくらいに塗っていきます。
ページを飛ばさないように一枚ずつしっかり確認しながら塗っていきましょう。最後の一ページまで塗り終わったら、たわみを整えて目玉クリップでしっかり押さえます。

目玉クリップを2個使っているときは、目玉クリップの跡がかたよらないように、場所を動かしながら満遍なく圧着します。

(最初の動画は鼻息が荒すぎて撮り直しました。ハァハァハァハァうるせえよ! 息を殺して挑んだTake2の動画をご覧ください。


次に花布部分を貼り合わせるよ!

上下は少しはみ出るサイズです。しっかり貼り合わせたら、目玉クリップで挟みます。

さ、ここまで作業したら一回寝ましょ!
起きたら良い感じに乾いていますように!スヤァ



⑤いよいよ表紙と本文を貼り合わせるよ!

まずは表紙に折り目をつけます。ここで背表紙がセンターにちゃんと貼れているとめちゃくちゃ気持ちいいんで! 上がったテンションのままいきましょう!


厚紙の貼っていない紙の部分に木工用接着剤を塗ります。他の部分はまだ塗っちゃダメですよ! もしはみ出てしまった場合は、きれいに拭き取っておきましょう。


表紙と本文の上下を間違えていないか確認しながら(不安だったら何回だって確認しながら!)張り合わせます。

ちゃんとセンターにきていますか? 上や下に寄りすぎてませんか? 接着剤が乾く前なら微調整できるので、ここは手早く頑張りましょう。

貼り合わせたら、目玉クリップで溝をなぞるように跡をつけます。目玉クリップで挟んでしばらく乾かすのですが、跡が付きすぎないように何か一枚紙などを挟んでおくと安心です。


これでようやく終わり! 最後に見返し紙を表紙に貼り付けるよ!!

※木工用接着剤の水分で表紙がたわまないように、私はスティックのりを併用しています。

※はみ出た接着剤は拭き取っておきましょう。

はい! 出来ました! 出来ましたね!? 出来たよ! おめでとう私!! お疲れさま私!! 

祝杯をあげながら、出来た豆本をおなじみの本の山の隙間にすかさずIN!!!

画像14

※背表紙の厚紙が折れないように少し出して、表紙部分をしっかり圧着しましょう! 仕上がりがきれいになります。


さーて! 豆本の作り方、これにておしまい!!

これはあくまで私の作り方なので、ぜひ色々試してみてください。
皆さまの豆本制作を楽しみにしております!
自分で作れば一冊から低コストで気軽に作れるので、皆さんも本当に気軽に作って販売しましょ! 皆さまの豆本を楽しみにしておりますので! 財布を握りしめてお待ちしております!!!



ついでに私の豆本販売のBOOTHを置いておきますね。コソコソ


受注生産をするつもりで献本プラスアルファしか作りませんでした。少部数ですみません。

しばらくバタバタしますが時間があるときに内職気分で作りたいので、在庫の有無に関わらず欲しいなという人はハート♡をポチッと押しておいてください。いつになるかは分かりませんが、ぼちぼち作るときの数の目安にさせていただきますね。

長々と書きましたが、最後までご静聴をありがとうございました!!!

(完)



※下記、私が参考にしたHPです。とてもわかりやすく豆本作りの説明をしてくださっています!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?