見出し画像

私はできる!と信じるために必要なことーダンス初心者がステージに上がるまで⑥

プロジェクトマネージャーをしています。

7/29のDance Collage SHIZUKU
15周年記念公演〜Life is a Flower〜のステージに立つ
ダンスワークショップに参加しています。
藤井風さんの「grace」を踊ります。

ダンス初心者の葛藤の日々を
noteに綴って6本目。
いつまで続くのでしょうか。

過去の記事はこちら↓にあります。

今までを振り返る

ダンスワークショップは
全部で5回あります。

1回目は、とにかく葛藤の嵐で
行くだけで大変で
行ったら涙が出そうになるほど・・
ダンスの振り付けを1分弱
教えてもらうも
脳が疲れて途中から動かなくなるという・・

そんなこんなで
これはやばい!と思って
毎日練習の日々。

それから、2週間が経って
2回目の練習。
1回目のところは頭に入っているので
とりあえずの安心感があるも
新たな振り付けがプラスされるわけで・・
またまたいっぱいいっぱい。

で、また2週間練習の日々です。

すると・・

なんか客観的視点が
私の中で生まれてきました。

私の中で生まれた客観的視点

身体を動かしているつもりだけど
実際は想像以上に身体を小さく動かしているな。
もっと身体は大きく動かしたほうが良さそうだ。
ダンスのうまい人は
動きにキレがあるんだな。
キレってどうやるのかさっぱりわからないんだけど
とにかく止めるところは
ぴたっと止めるとか
それだけでも気を付けてみたらいい気がする。
なんか私は自信のなさからなのか
全体的にふわっとしてるな。
うまい人は迷いなく腕や足を出してる感じがする。
しかも、先生は体幹がすごすぎる。
いつだって、どんな体勢の時だって姿勢が美しい。
なんか私は丸まってる。

誰かに確認したわけじゃないので
正しいのかとかはさーっぱりわかりませんが
なんか客観的に見るという視点が
私の中で生まれた感じがして
いろんなことが浮かんでくるようになりました。

1カ月弱後の、大発見

そしたら!

なんと!

振り付け、間違えてました。笑

前に歩くステップ。
右手と右足
左手と左足
出ちゃってましたー!!!

歩くだけなのに
なんで先生は
こんなにカッコいいんだろう?
って、ずーっと思っていたんですよね。

まさか、そんな間違えをしていたとは・・

いや、私が右手と左足にしたところで
先生のようにはならないんだけど
やっぱり右手と右足ってのは
おかしいんですよ。
って、書かなくてもわかりますね。笑

3回目のワークショップの変化

そんなこんなで練習して2週間後。
1回目のワークショップからは1か月後。
3回目のワークショップに行きました。

また新しい振りつけが追加されるし
教わってすぐに
まーったく踊れないんですよ。
それは1、2回目と変わらず!!!

けど、なんだかリラックスして受けられたんです。
今までは、いっぱいいっぱいで
1ミリの余裕もない
そんな状態だったのに
3回目は、数ミリの余裕がある!!!

これは素晴らしい進化です✨

楽しい。
そう思いながらワークショップに
参加することができた
はじめての回でした!!!

これ、何が違うんだろうって考えたんです。

慣れてきたってこともあると思います。
場の雰囲気とか
身体を動かすこととか
周りの人との関係性とか
色々とね。
最初は居るだけで緊張していたと思うので。
けど、3回目でそれは薄らいでいる。

だからかなって思ったんですが
どうもそれだけでは足りない・・

で、思い当たったのが
タイトルにつながります!

継続したからこそ見えた世界

ワークショップ中はいっぱいいっぱいで
全然踊れないんだけど
2週間、自宅で練習する。
すると、次のレッスンでは覚えてる。
また、ワークショップに行って
いっぱいいっぱいになる。踊れない。
けど、自宅で練習する。
また覚えてる。

これを2回続けてきたわけです。
だから、3回目のワークショップでも
全然踊れていない私は変わりないんだけど
おうちで2週間練習したら
私は踊れるようになる!
私は大丈夫!
私はできる!
そうやって、自分で自分のことを
信じられるようになった。
ということなんだと思うんです。

これ、すごくないですか?

ダンスのスキルが向上したわけでもなく
ただ継続してきただけなんですけど
継続したからこそ見えた世界だなと感じました。

私はできる!って信じるために

私はできる!って信じるために必要なことは
できるかどうかわからないけど
とりあえずやってみること
とりあえず続けてみること
それしかないかなって思いました。
やらないことには始まらないし
1回だけじゃできるようにはならない。
文字にすると当たり前のこと過ぎますけどね・・

大人になると
できるかどうかわからないことって
やりたくないじゃないですか!!!
失敗したら恥ずかしい。
効率よくスマートにいきたい。
だから、できることしかやらない。
そんな風になりがち。

できることって、できるだけだから。
今よりもさらに先に行きたかったら
できるかわからないことも
とりあえずやってみること
とりあえず続けてみること

が本当に必要だなって思いました。

というわけで、またダンスも
とりあえずやってみること
とりあえず続けてみること

を引き続きやります。
その先にどんな風になるのか・・は
またnoteに書きますね。

私はできる!って言ったって
上手に踊れるとか
カッコよく踊れるとか
そういう話じゃないんですけどね~~~
だから、できる!なんて
書くことにすら躊躇が生まれる。
けど、ワークショップ中のできなさ加減と比べたら
まじで「できたー!」って思えるもんなんです。
誰かと比べることもなく
誰かの目を気にすることもなく
ただ積み重ねていったらいいよ!
そう自分に声をかけています。

継続は力なりって通知表に書かれていた私が・・
と思うと、感慨深いです。
継続することができる環境。
安西千紗先生をはじめ
サポートしてくださるもんちゃんとワッチ
一緒にダンスを踊る仲間
応援してくれる家族や友達に
心から感謝です。

1ミリの余裕もなかったがばっかりに
写真を一切載せていませんでした。
3回目にして、ようやく集合写真を掲載するに至りました。

前列一番右が安西千紗先生、右から二番目がもんちゃん、撮影してくださっているのがワッチ
そして、一緒に踊る仲間たちとDance Collage SHIZUKUからみずえちゃん

<関連記事>


読んでくださりありがとうございます! 応援よろしくお願いいたします☆