見出し画像

【ToDo④】フリースクールで提供するサービスの柱を決めよう

【前回の記事】


▽フリースクールのサービスの柱を決めよう

わたなべのnoteにここまで根気強くお付き合い下さった皆さんは、フリースクール開業のために必須の資格、審査についてもバッチリ、予算の見通しも立ってきたところかと思います(本当にお疲れ様でした)。

ToDoシリーズ①~③は堅いお話が多くてお疲れの方も多いところかとは存じますが、本記事④からはようやくワクワク楽しいフェーズに入っていきますよ~!

おうちフリースクールのはじめ方【ToDo④】今回のテーマは「フリースクールで提供するサービスの柱を決めよう」です。

みなさんは、これから開業するフリースクールをどんな場所にしていきたいですか?子ども達がホッと一息つけるような穏やかな空間?来ると元気が出るようなにぎやかな場所?それとも、落ち着いていて凜とした雰囲気の学びの場?

インテリアはどうしよう。子ども達がくつろげるようにいろいろな形状のイスやクッションを置いてみよう。色味はナチュラルで揃えようか、シックな感じでいってみようか。

定番スタイルは?お気に入りのゆったりしたワンピースに、毎日個性的なピアスをつけるのを定番にしようかな。手作りのターバンを日替わりで付け替えるのをトレードマークにしようかしら。毎日異なるアニメキャラクターのTシャツを着て、子ども達を喜ばせようかな…!

まだ見ぬ未来のスクールの姿を想像してはワクワクが止まらない気持ちになられることと思います♪

そんなフリースクール構想の際、もっとも慎重に大切に決めるべき部分が「フリースクールのサービスの柱」になります。

”サービスの柱”について、美容院を例に考えてみましょう。まぁ美容院と聞けば「髪の毛をカットしたりヘアセットをしてくれる場所なのよね」ということは想像がつきますね。そこから「うちは〇〇っていう最新技術を取り入れた褪色の遅いヘアカラーを導入してます」とか「厳しい試験を突破したヘッドスパのプロフェッショナルが毛根ケアから髪の健康をサポートします」とか「カウンセリングやカットはもちろん、シャンプー&ドライもすべてご指名の担当者が責任をもって遂行します」とか言いはじめると、ここで初めてはっきりとした他店との差別化のポイントが見えてきます。

フリースクールにおいても、「ここに来てもらえれば他とは違うこんな体験ができますよ」とか「うちの教育活動の目玉はコレ」という柱があることが大変望ましいです。

厳しい言い方をするつもりはありませんが、フリースクールなんだから生徒の”居場所”として機能することはあたり前。美容室に行けば当然に髪を切ってもらえる環境が整っていて当たり前というのと同じです。

大切なのはその中身、柱の部分です。★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【フリースクールのサービスの柱とは】

✔生徒さんに必ず提供をお約束できる事柄

✔あなたのスクールにおける教育活動の目玉

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


▽サービスの柱の立て方

とはいえ、サービスの柱を立てることはまったく難しいことではありません。もっというと、教育に想いのある方ならほとんど誰にでもできます。「フリースクールを始めるぞ!」と思い立ち、ここまでわたなべのnoteを読み進めてしまうほどの情熱を抱くあなた様はまず99%大丈夫です。

「教育関係の仕事経験がない私に本当にフリースクールなんてできるんだろうか…」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、当初「私なんて…」と謙遜されていたような控えめな主婦の方に限って、最終的にはこちらがちょっとビックリしてしまうくらい素敵なフリースクールを創り上げてしまうケースも多々…恐るべし。教育関係の仕事経験のない方、特に保護者として子ども達を見守った経験のある方って、教員経験者の我々では到底敵わないほど”子ども目線で”教育を見つめてらっしゃる。子どもや学びや学校について、常に子ども目線で考える習慣をお持ちなので、私などはお話させて頂いていてハッとさせられることばかりですね。私はなんて大切なことを見落としていたんだろう、と。そういう鋭い視点を大切に構想を練ってみてください。

学習支援や集団の安全管理、学校様との連携においては、教職等未経験の皆さんは最初のうちは多少のご苦労もあるかもしれません。でも大丈夫。私だって教員1年目の頃は何もできない役立たずでした。ところが一生懸命にやっていると、困った時に助けてくれたり、いいやり方を教えてくれる人が現れます。これが教育畑の不思議なところで、どうしたことか必ず親切に面倒を見てくれる人が現れるんですね。ですから、「不安を全部解決してから始めよう」ではなく、5割方未完成でも「まぁいいか」という感じで、「まずはできることからとりあえず始めてみるか」という思い切りも、フリースクール運営においては大変肝要であると考えています。


▼①生徒さんにどんな姿に成長してほしいか

それではサービスの柱の立て方について具体的なステップを紹介していきます。お手元に1冊のノートとペンをご用意ください。

まず何よりも最初に皆さんに考えて頂きたいのが「スクールの生徒さんにどんな姿に成長してほしいか」です。

ゴールの時期設定については色々でいいと思います。私の場合は「フリースクール卒業時」をひとつの節目として目標設定しています。先生方によっては「まずは1日1日を生徒にはどんな表情で過ごし、帰ってほしいか」と短期的な設定のほうがやりやすい方もいれば「どんな大人になってほしいか」と長期的な視野で将来を思い描くことを大切にする方もいらっしゃるかと思います。

この「生徒さんに思い描く未来」が明確に示されているスクールさんの例を下記に紹介させて頂きます。(スクール名敬称略にて失礼します)

✔遊びを通して学ぶ楽しさを知ってほしい(小さなフリースクールひゅっげ/千葉
✔子どもたちが自ら問いを生み出し、自ら問題解決をしていく習慣をつくる/子どもたちが自分を信じ、自分の力で選択していく人生をつくる(フリースクール豊中むげん/大阪)
✔視野を広げ自立につながる場所(フリースクールHIRO/埼玉)

私の運営するおうちフリースクールでぃありすでは、HP上には明記はしていないものの、下記のことを生徒さんへの願いとしています。

✔自分の頭で考え自分の意思に基づき道を選択すること
✔どんな不条理に出会っても自分の正義と信念を大切に抱きしめ続けること
✔自分を大切にすること。できれば愛すること
✔自分を愛するように、他者と他者の大切なものを大事にすること

上記4点は中学校教員時代から変わっていません。わたなべという人間がいかにクセが強く古臭い教師であるかがよくおわかりになるかと思います(笑)下3つは直接的ではなく、日々の言動・行動からにおわせることが多かったように思いますが、一番上については学校教員時代からフリースクール時代を通して口うるさく申し上げておりますので、私と関わってきた生徒さんなら「もう耳タコ…」ってうんざりした顔をするんじゃないかと思います。そのぐらい日々繰り返し伝えてきたことです。

今時私みたいな考え方の教師って(特に2点目正義うんぬん)あんまり流行らないのかもな~なんて自嘲的な気持ちになることも正直多いです。それでも上記4点はどれも、これまで出会った生徒達とのかけがえのない体験を通してすごく大切だと学んだことだし、私は歩く化石としてこれからも伝え続けていきたいと思っています。おかしなことばかりな世の中じゃないですか。まっとうに生きようとしている人間に腐ってほしくないんですよね。世間が変な方向にいっても、最後の最後まで「あんたは間違ってない」ってちゃんと言ってやれる大人でありたいとも思っています。

(でも最近読んだ養老孟司先生の本に”私が一番嫌いな言葉は「正義」だね”って書いてあってちょっと凹んでます…)

さぁ、あなたの思い描く”生徒さんの未来像”はどんなものですか?ご用意いただいたノートの1ページ目に、どんどん書き広げていってください。


▼②あなたの武器を書き出そう

それではお手元のノートの次のページに進みましょう。あなたが思い描く未来に生徒さんを導くために、あなたにできそうなことは何ですか?ここで言う「あなたが思い描く未来に生徒さんを導く…」というのは、決して大人の思惑主導で生徒さんを強制的に「こうさせます!」という意味ではありません。「生徒さんの未来を明るく照らすために、私がおすそ分けできそうなヒントやアイテムは何だろう?」という意味で考えて頂ければと思います。そしてこの「あなたにできること」こそがサービスの柱の看板の部分となる文言の材料です。ここは頑張っていきましょう!!

ここでも、先輩スクールさんのサービスの柱に学んでみたいと思います。(スクール名敬称略にて失礼します)

✔国語教育のエキスパートが楽しい日本語学習から論文指導までしっかりサポート。オンラインレッスンにも対応(おうちフリースクールWAKAME/新潟
✔小学校教員・学童保育支援員の経験のある教師による支援(小さなフリースクールひゅっげ/千葉
✔社会福祉専門職が地域とのつながりを支援。医療連携、起立性調節障害の子ども支援のエキスパート(フリースクールHIRO/埼玉
✔地域や周り人との関わり合いの中で学ぶ(オルタナティブスクールくりえ/長野
✔多彩なワークショップ、地域との協働体験(光華の風サポート塾/奈良

上記の他、「家にある楽器を使って音楽に慣れ親しんでほしい」「工作や絵画を通して”つくる”楽しさを知ってほしい」「普段はのびりしてもらって、元気のある日は一緒にお料理をするのはどうだろう?」というアイディアをもとに構想を練られている先生方にもお会いしたことがあります。どれもとっても素敵なアイディアですね。

私の運営するおうちフリースクールでぃありすのサービスの柱は下記4点です。

✔学習支援中心の家庭塾タイプ
✔最大4名までの少人数
✔元中学校教員と現役スクールカウンセラー(公認心理士)による学習・メンタル両サイドからのサポート
✔在籍中学校様との積極的な連携

まとめると、「学習支援中心。進路支援も徹底的にやります」という点を大きな特徴としました。あらかじめこのくらいハッキリと書いておく利点として、スクール×生徒さんのマッチングにミスが生じにくくなるというのがあります。「勉強をやる場所を求めているわけではない」とか「あんまり気合いを入れて通う場所は求めていない…」とか「教師にものを習うのは嫌いだ」と内心不安に思っている生徒さんには特に、事前にこちらのサービスの柱はきちんと開示すべきだと思うんですよね。本人はまだエネルギーが溜まっていないのに大人に無理やり連れて来られちゃって…という悲劇も回避できます。

だからといって、「居場所だけを求める」という生徒さんは路頭に迷ってしまえということではないんです。入口を広く確保するという運営方針は、大手のフリースクールさんの得意分野です。一方で「大手にも見学体験に行ったけれど、ちょっと求めているのと違った」という生徒・保護者様の「もうちょっとここがこうだったら」というニッチなニーズに応えることが、我々小規模フリースクールまたはおうちフリースクールに求められている大切な役割のひとつだと思うんですよね。小さいフリースクールだからこそできることって、本当にたくさんあるんです。

自分では「こんなスキル役に立つのだろうか?」というものでも、生徒・保護者様からは「そんなスクールを待っていた!」と言われることも意外とあるものです。まずは「私なんて…」の思い込みを捨て、小さなことから”私にできること”を書き出してみましょう。

★リストアップのポイント★これまでの職歴を書き出してみよう/小さい頃に通った習い事にヒントがあるかも?/これまでに一番夢中になった趣味は?/人にどんなことでよく褒められますか?/実はおしゃべり上手よりも聞き上手のほうがフリースクール運営には向いていたり…/子育て経験は何にも勝る無敵スキル。お母さんは最強(by子育て経験のないわたなべ)


▼③頼れそうな人をリストアップしよう

ここまでくれば、サービスの柱決めも大詰め。あとちょっとだから頑張りましょうね。

あなたの熱い思いが書き留められたノートをもう一度読み返してみましょう。そうすると、「これ、本当に私一人でやっていけるのかな…」と心配な点が出てくる方もいらっしゃると思います。その不安点を解消する手立てを考えていきましょう。

例えば…

カウンセリングが必要になった時に繋げられる知人、機関は誰か、どこか。

地域ぐるみでワークショップがしたい。協働してくれそうなお店をリストアップ。

学習支援を頼まれたときに相談に乗ってくれそうな人。

今後実際頼る場面があるかどうかは別として、協力を仰げそうな人をリストアップしてみましょう。タイミングによっては、事前に「フリースクールを始めるんだけど、いざというときはよろしくね」と声をかけておくとよいでしょう。あなたのサービスの柱の確実な実現のために、色々な人の力を借りることを想定しておきましょう。

一方、「これは現実的に難しいかも」とか「あれもこれも詰め込み過ぎでは…」と感じた柱については潔く”ひとまずは”カットです。柱は1本もあれば十分。スクールとご自身の成長に合わせて一つずつ柱を増やしていくくらいの心構えでいきましょう。


▼④保護者様目線でチェックしよう

さぁ、いよいよサービスの柱決定のための最終段階です。ここまではどちらかというと”自分目線”、”生徒さん目線”での思考が続いてきました。最後に必要になってくるのが”生徒さんの保護者様から見て、私のフリースクールってどうなんだろう?”という視点です。

後々決めるスクールのお月謝をお納めくださるのは、大体のケースにおいて生徒さんの保護者様。「お月謝をお納めいただく保護者様に、大切なお子さんを納得・信頼してお任せ頂けるフリースクールになりそうか」ということを、ここでじっくり検討してみましょう。

ぜひ、「私が親だったら」とリアルに想像しながらチェックをしてみてください。今ノートに書き留めたアイディアの一つ一つは、貴重なお月謝をお支払い頂くのに見合った内容でしょうか。「ちょっとものたりないな」と感じたら、そのように感じた理由を徹底的に考えてみてください。ここで感じたことはノートに書き留めておき、信頼できる第三者の率直な意見を仰ぎましょう。すぐに改善できそうなものは改善して、周囲の人の協力が必要な部分については事前にサポーターに依頼をしておくようにしましょう。


▼⑤”3人”に聞いてもらおう

最後の仕上げは、”サービスの柱を3人の人に聞いてもらおう”です。ちょっぴり気恥ずかしいかもしれませんが、ここまで練り上げてきたあなたの”生徒さんへの思い”や”サービスの柱”の内容について、ボツ案・不安点も含め、信頼できる人3人に聞いてみてもらってください。案外、自分がボツにしようとした案について「それ、すごくいいのに!」と気付かせてくれたり、「ここ、どうなってるの?」と意外な盲点を指摘してもらえることがあります。

3人というのはいい数字です。桃太郎のお供も3人、炭治朗のかまぼこ隊も、呪術高専1年生も3人、迷惑なオオカミから破壊行為を受けながらも平穏を勝ち取るブタの兄弟も3人です。

*****************

以上、今回は”【ToDo④】フリースクールで提供するサービスの柱を決めよう”をテーマにお話しました。

次回のToDoリストもお楽しみに☆また、「こんな話題について書いてほしい」というリクエストもコメント欄にてお待ちしております!


【10%OFFまとめマガジン】


【次の記事】

【この記事を書いた人】

【おうちフリースクール運営Q&Aカウンセリング】

ここから先は

0字
マガジンの価格は単品購入時の約10%OFFで設定しています。

おうちフリースクールのはじめ方ToDoリストマガジンは、おうちフリースクールをはじめるまでに押さえるべき基本の準備事項を、イチからわかりや…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?